簡単!RaspberryPiを起動させたの巻
はじめに
前回OSを書き込んだSDメモリを準備するだけで、すんなりRaspberryPiが起動しました、楽チン
準備するもの
- RaspberryPi
- SDメモリ(OS入り)
- マイクロUSB電源(1A)モバイルルータのものを流用しました
- USBキーボード
- USBマウス
- HDMIケーブル(RCAのビデオケーブルでも可能)
- LANケーブル
もう、普通のPC周辺デバイスだけの準備です
起動
- RaspberryPiにSDメモリを差込み、各種ケーブル(USBマウス、USBキーボード、LANケーブル、HDMIケーブル)を接続
- マイクロUSB電源を接続すると起動!ブート画面が現れます
raspi-config設定変更
最初に設定画面が現れるので、以下の設定を変更します
この設定画面、raspi-configを実行することで後からでも表示できるので、設定の間違いなど、ご心配なく
- ファイル領域の拡張
- キーボードの設定
- タイムゾーンの設定
- 表示言語の設定
- SSHの設定
とりあえず、これだけやっておけば、問題ないでしょ、ということで
手動設定変更
ネットで調べていると、いろいろ便利な機能もありましたので、それも一緒に設定します
そのまえに、Update、Upgradeを行います
PCと違い、CPUが非力なので、それなりの時間が掛かります
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get update
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get upgrade
手動で設定したのは2つ
- スワップエリアを100MBから1000MBに拡張
- 日本語入力が可能なように設定
やることリスト
- RaspberryPi購入
- SDカード購入
- SDにOSインストール
- 設定・動作確認【追加】
- Pi4Jインストール・動作確認
- LED点灯確認
- EchonetLite for Javaインストール
- 100V電源制御確認
- すべてOKw
まとめ
いろいろやったのですが、Termnalさえ動けば、なんとかなるかとw
参考サイト
・スワップエリアを100MBから1000MBに拡張
RPi – Raspberry Pi ファースト・インプレッション + 押さえておきたい初期設定
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get update pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get upgrade …
・日本語入力が可能なように設定
こじ研(Raspberry Pi)
情報
PC
関連記事
-
-
予定より早く配達されて嬉しい!ポケモンGO PLUSをゲット!開封の儀
はじめに やっとポケモンGO Plusをゲットしました 長かった~ 初回、2回目の販売時に
-
-
簡単にできるインク交換! キャノン MP490 サンワサプライ INK-70BK INK-71K
はじめに インク交換です キャノンのプリンタMP490のインクが、なくなりました 純正品の
-
-
ガジェット入手! P-01Dをゲット 開封の儀! パナソニック P-01D
ドコモのP-01Dをゲット 社内で余剰品の販売があり抽選で当選! ドコモの回線はない
-
-
超便利!簡単に温度が測れる! 非接触温度計 INFRARED DT8280
簡単に温度が測れて超便利 先日、秋葉原で非接触型の温度計を発見しました その時は、買
-
-
セキュリティに安心なマイクロカットに対応したシュレッダーを注文したの巻!ナカバヤシ パーソナルシュレッダ CD・DVD 細断対応 ブラック NSE-307BK
はじめに この夏休み、断捨離して紙ごみが出ます 領収書など個人情報も含まれています 今まで
-
-
マイクロSDが16GBで650円、安かった! あきばおー Transcend MicroSD 16GB
P-01DのマイクロSDゲット! 工場出荷時に入っていたP-01DのマイクロSDは2G
-
-
【動画】キャノンプリンタPIXUS MP490のインクカートリッジBC-310を交換してみたの巻
はじめに キャノンプリンタPIXUS MP490のインクがなくなったのでインクカートリッジBC
-
-
RaspberryPiのSDメモリに起動イメージRaspbianを書き込んだの巻
はじめに 今回は、RaspberryPiの起動用SDメモリを作ります これがないと、ボー
-
-
断捨離で不要になったスキャナをソフマップに売りに行ったの巻
結論から言うと、売れませんでした、残念 この連休は部屋のプチ断捨離中 そんでもって、
-
-
UQ WiMAXでAtermWM3800Rを機器追加してみたの巻
WiMAXの機器追加解除も簡単でしたが、機器追加も簡単でした さて、前回、WiMAXの