ファンのホコリを掃除して無事復活! DELL vostro A860
公開日:
:
最終更新日:2013/05/04
ガジェット
ノートPCのファンのホコリを取り除くと、快適にPCが動作しています
熱暴走していたDELL vostro A860
もう4年
いろいろサイトを調べてみるとファンにホコリがたまり上手く排熱できないようです
その代替で、昨日Windows8のノートPCを買いました
だもんで、安心してDELLのノートPCの分解掃除が可能になりました
やっぱり分解して復活しないと不便なのでw
ネットを調べてみると、こちらに分解記事があります
参考にしながら分解掃除してみましょう
Vostro A860 分解 FAN 掃除 : ER34と。
【分解手順】
1)ACアダプタ、バッテリ、メモリを外す
2)裏のねじをすべて外す
3)DVDを外す
4)電源キーのあるベゼル?パネル?を外す
5)キーボードを外す
6)ハーネス、ケーブルを外す
7)LCDを外す
8)タッチパッドのベゼル?パネル?を外す
9)ファンのホコリを掃除機で吸い取って任務終了
10)あとは、逆の順番で組上げていく
注意どころは、パネルがすんなり外れないときは、外し忘れたネジを確認してみることです
無理に外そうとすると、パネルについているナットが取れてしまいます
今回、3個やりましたw
では、早速、分解掃除してみましょう
キーボードのハーネスはコネクタを直角に立てることで簡単に外れます
DVDドライブを外します
このドライブの下にネジがあるので注意!
こんなにも
だから排熱に失敗してシャットダウンが続いていました
大きなほこりを取り除いても細かいホコリが
掃除機で強制的に排除です
電源をいれ、再度PCが起動することを無事確認しました
CPUID HWMonitorで最高温度が70℃以下だったり、タスクマネージャーでCPUが100%が続くことがなくなりました
あ~、早めにやっておけばよかった
ネットではCPUの変装もやっているんだなあ
次回チャレンジしてみようかなあ、と
【ノートPCの購入はこちら】
PC
関連記事
-
-
やっと買えた! NIKE DOWNSHIFTER 3 MSL WIDE
久しぶりに靴を買いました いや、ほんと久しぶり いつものようにNIKE N
-
-
AtermWM3800Rのフタをあけてみたの巻
片面実装でした 手元に入ったAtermWM3800R こちらのサイトではQi対応も
-
-
空港のセキュリティには注意! ビクトリノックス マルチツール
先日の大阪出張 飛行機で行ったんですよね 羽田から伊丹へ 当然、セキュリティチェックが
-
-
RaspberryPiのLチカ用LEDケーブルを自作して点灯させたの巻
はじめに RaspberryPi用のLED回路を自作しました といっても、LEDと抵抗、コネ
-
-
ウェジット登録で超便利! AtermWM3800Rのリモート起動アプリ twawm (Toggle WiFi And WM)
リモート起動でAtermWM3800Rが超便利です Androidアプリにtwawm
-
-
リーズナブルで白くて軽くて防水でマイク付きのBTイヤホンが嬉しい!QCY QY8開封の儀
はじめに FBでBTイヤホンの話題が流れていました ちょうど、ハンズフリーで電話したいと
-
-
あっさり開梱!ScanSnap開梱の儀 ScanSnap iX500 富士通
ADOBE ACROBAT X STANDARDが添付されてきました Scansnap
-
-
簡単! P-01Dの画面キャプチャする方法
入手したスマホのP-01D 簡単に画面がキャプチャできません 画面キャプチャツールが標準
-
-
Raspberry PiのSDメモリ SDHC 8GB、16GB(TOSHIBA製)を買ってきたでござるの巻
はじめに 連休の最中、秋葉原のあきばお~5号店にSDメモリを買いに行きます ちょうど、特価だ
-
-
設定簡単! Atermのファイル共有機能を設定してみたの巻
Atermのファイル共有機能の設定は簡単でした 家で、ちょっとしたファイルのやり取りと