グリス
ペダルを入れ替えたときなどに、ねじが固まらないようにするためのグリスをやっと購入しました
これで安心してペダル交換できます
ためしに、ペダルのねじを六角レンチで緩めようとすると固くて緩みません
ぐいぐい試してみるのですが、まったく動かず
はめていた手袋に穴が開きそうなほどの力でもです
ふと、以前購入した取替えレンチで試してみるとあっさり、ねじが緩みました
六角レンチは緊急用ということで、通常整備にはこちらのものを使います
グリス \198
レンチセット
<備忘録として買い物リスト>
・チューブ
・パンク修理セット
・携帯ポンプ
・普通のポンプ
・SDPシューズ
・SDPペダル
・パッド
・ヘルメット
・サドルバッグ
「買い物」カテゴリーアーカイブ
グローブ GWB-781
グローブ GWB-781 ハーフフィンガーグローブ(3パッド)
ついに念願のグローブを購入!
今まで防寒用の皮手袋を使っていたんですが、もう暖かくなり汗をかいて使えそうもなりそうなので御茶ノ水のビクトリアで買ってきました
あれこれと迷っていたのだけど、実際に触ってGOLDWINのパットが気持ちよかったので、これに決めます
そこでグローブのサイズをXL、Lと迷い、XLに決定
Lだと手にぴったりフィットしてしまい余裕がなかったからです
この決定、どうでるんでしょうか?
今日は雨なので、初使用は来週になりそうです
\3675
<備忘録として買い物リスト>
・チューブ
・パンク修理セット
・携帯ポンプ
・普通のポンプ
・グリス
・SDPシューズ
・SDPペダル
・パッド
・ヘルメット
・サドルバッグ
■GWB-781 ハーフフィンガーグローブ(3パッド)
http://www.goldwin.co.jp/gw/bike/products_sglove/gwb781.html
ペダル wellgoLU-C16
ペダル wellgoLU-C16
昨日のエントリー通り、今日はペダルを交換しました
今のペダルはLOOKのKEOなのですが、SPD-SLビンディングの靴に対応しているので、普通の靴では走りにくいのです
実際走ると、靴のかかとが、クランクに当たりますし・・・
ビンディング付き靴を買っても良いのですが、普段乗ったりツーリングにはSPD-SLは不向きなので、ロード用のペダルを購入しました
Webで、いろいろ探していると、wellgoLU-C16がよさそうなので、これに決定です
おまけに自転車を購入したハクセンでもWeb販売しているので、さっそく電話を入れて現品取り置きしてもらいます
交換の前に、工具をコーナンに買いに行きます
六角レンチセット \198
ペダルに必要な6mm、8mmがそろっています
あと、おまけに
タイヤレバー \480
ツーリングの際のパンク対策のためにタイヤレバーも同時に購入しました
あとは、タイヤチューブを購入しなければw
自宅からハクセンまで自転車で往復します
で、今日はお客さんが多くて、店頭で待たされましたが、無事に購入
お金を支払う際、取り付けてくれる?と訊ねたら、工賃500円といわれたので、自分で取り付けますw
wellgoLU-C16 \3591
家に帰って、8mm六角レンチでKeoを外し、6mm六角レンチでWellgoを取り付けます
外すときにギアに当たって出血したので、外すときには気をつけましょう
取り付けたのですが、さび止めのグリスがないので、本日は仮止めです
ハクセンに行く途中の清澄公園にて
清澄公園に住む猫1
本日の走行距離:10.81km
積算距離:10.8km
YPK Klepto 2.0
YPK Klepto 2.0
休出した帰りに御茶ノ水に行きました
実は自転車があっても鍵がなくて乗れなかったので、鍵を買いに行きます
Y’sRoad御茶ノ水店に以前あったのを知っていたので、テクテクと歩いて、お店に
しかし、YPKの2m、12mm、黒のKleptoがないではないですかw
他の種類はよりどりみどり、白もあるのですが肝心の黒がありません
結局、御茶ノ水→秋葉原→上野とY’sRoad上野店まで歩いて、上野店で購入しました
YPK Klepto 2.0 \2730
これで安心して、外に出れるようになります
次のアイテムはペダルです
■YPK Klepto 2.0
http://www.diatechproducts.com/ypk/ypk_doublelooplock_keylock_blk.html
納車
今日の昼ごろ、自転車を取りに御徒町のハクセンまで行って来ました
店頭で少し待ちましたが、防犯登録をしている間に自転車を2階から持ってきました
かっこいいw
若干の説明の後、ちょっと、サドルを調整してもらい、納車完了
その場で、乗って帰りますが、近くの公園でサイクルコンピュータを取り付けます
問題発生
時速/距離を計算するためにタイヤサイズを入力するのですが必要なサイズがありません
自転車は23インチなのですが、偶数インチしかないのです
そこで泣く泣く22インチを設定することにします
そこからは試運転もかねて、御徒町→東京駅→自宅の8.5キロを三角巡航しました
ギヤなど、いろいろ試しながら走行してみます
一番重いギアの組み合わせで時速30キロまで出ました
それと、簡単にスピードが出るのは良いのですが、少し気になるところがあります
1)サドルの高さ
2)ブレーキバーへのリーチ
どれも調整とかで、解決するんですけどねw
あと、東京駅の帰りの八重洲口で信号待ちで止まっていたら、おまわりさんに、いろいろ自転車について訊かれました
最初は職質だと思ったんですけどね
やっぱり、かっこよいんだと再確認したのでした(笑)
本日の距離:8.5キロ
遂に
遂にハクセンから連絡が今夜ありました
20時ごろ、明日以降であれば引き取り可能だと
そのときに身長も聞かれました
明日、サイクルコンピュータを持って、引き取りに行きます