荒川CR 川岸屋 榎本牧場

荒川CR 川岸屋 榎本牧場
3連休初日、荒川CRを利用してのツーリング
本田エアポートまで行こうと思ったのですが、道を見失い断念したツーリングなのでしたw
あと、お昼はドンタキモトを予定していましたが、時間の都合でこちらも断念
代わりに初めて川岸屋に行きます
帰途の途中にハナマサ@秋葉原で買い物して、明日のBBQに備えますw

より大きな地図で 20090718 を表示

というところで、いつものように、こんな装備で出発

いたばし花火大会の準備が進んでいます
両岸沿いには電飾が飾られています

なんだかんだで、川岸屋に到着、先客は2組、後客1組で、ゆったりとした時間を過ごしました

肉うどん \650
麺は手打ちということで太さ、厚さがいろいろなのですが、タイプ的には太平麺
つゆは、肉が乗っていた関係か、甘いかつおだし風です
具は肉、きざみねぎ、まるねぎ、きぬさや、ナルトとさまざまのもの
店内の埼玉弁を聞きながら、おいしく頂けました
ごちそうさまでした

川岸屋の店内
ここは煮込みも有名です
次回はそれを頂きましょうw

昼食を食べた後はデザートに榎本牧場へ
今日はすいていましたw

ミルク&カシューナッツ \362
ミルクはさっぱりとした味です
でも、この夏場は、どんどんジェラートが溶けて行くw

本田エアポートを探すも断念
ここの右を曲がれば、すぐにホンダエアポートだったと後で調べました

余りの暑さに秋ヶ瀬公園で休憩です
自動販売機の鉄柵が頑丈なのには笑ってしまうw

で、なんだかんだで、都内まで
ここ国道17号と明治通りが交わるところは、ちょうど、白山通りと中山道の分岐点なののでした
走ってみて右ひざの外側が痛みます
どうも足の動かし方がガニーになっている模様
ちょっと、サドルを上げてみようかな?と
本日の走行距離:107.26km
消費カロリー:1647.0Kcal
積算距離:2396.4km
<備忘録として買い物リスト>
・デイバッグ

横須賀 ハニービー ヨコスカ・ネイビー・バーガー 三笠公園 記念館三笠

横須賀 ハニービー ヨコスカ・ネイビー・バーガー 三笠公園 記念館三笠
今日は天気もよく、横須賀まで自転車でツーリング
横須賀と言えば、カレーとハンバーガー
前々から食べたいと思っていたヨコスカ・ネイビー・バーガーを狙って出発です
横須賀でもいろいろなお店でヨコスカ・ネイビー・バーガーを出すのですが、米軍基地前にあるそれらしい雰囲気のここハニービーを訪問です
あと、近くにある戦艦三笠も見学です

より大きな地図で 20090607 を表示

いつものように自宅前から、前回とは変化なし

途中、蒲田付近で、鉄道高架の工事が進んでいます
いずれ、第一京浜と交差する踏み切りは無くなってしまうんでしょうね

横浜では赤レンガ付近でイベントをやっていました

ラーメン二郎は、守谷店開店のため、休業です

16号沿いにすすみます、ちらほら、横須賀の案内が出てきました

横須賀市内に突入

市内に入ってからも遠かったのですが、目的のお店のハニービーに13時に到着

ハニービーの場所は米軍基地前、それらしい雰囲気が楽しめます

ヨコスカ・ネイビー・バーガー+コカコーラ \880+\300
一目、でかいw
パンズの間にトマト、レタス、玉ねぎ、牛肉パテが挟まっています
食べ方としては
①軽く上から押さえてペッタンコにする
②ひっくりか返して、下にあるパンをはずし、牛肉パテにケチャップとマスタードで味付けする
③味付けが終わったら、パンを戻し、ひっくり返っているハンバーガーに戻して、かぶりつく
と、お店のところに書いてありました
味的には牛肉パテの味付けが薄く、ケチャップとマスタードは大量投入
あと、牛肉パテからは脂が大量に流れ出ているので注意
メガマックのようにパテが残ってしまうようなアンバランスでなく、パン・ヤサイ・パテが、おいしく食べれる分量でした
ご馳走様でした
チリが有名っぽいので、次回はそちらを食べてみたいです

こちらは、ケチャップとマスタードを塗りたくっているところw

こちらはよこすか・ネイビー・バーガーの案内、お肉少な目バージョンもあります

街中には、今では見られない仕立て屋さんもあります、でも、ちょっと狭いかも

ハニービーで食べ終えた後は、三笠公園を目指して移動です
途中、米軍基地の検問所らしきところが・・・

三笠公園に到着です

東郷元帥の像と戦艦三笠

今見ると小さかった戦艦なんだろうけど、当時は随分と立派だったんだろうなぁと感慨深いものでした

三笠公園からは猿島など、湾内が見渡せます

帰りは再び、16号を北上です

家系ラーメンの横浜家の前で練習する店員
前を通ったとき、良いにおいがして、おもわず、ハンバーガー断念も過ぎりましたw

今日も、途中の町々でお祭りがありました
鈴が森付近でパンクが発生しつつも、無事帰宅
タイヤはほんと、買い換えないとw
レーパンのおかげか、お尻はまったく痛くないです
ツーリングの場合はレーパンははずせません
その代わり、足の太もも裏が痛いです
自転車のりが増え、一緒に走らさせていただくため、巡航スピードが30キロぐらいとなり、オーバースピードで足が痛くなっているのかもしれません
練習あるのみが足の痛さの解消なのですが、ローラーを買ってまでとは思っていませんので、少しづつ慣れていけばよいのかなと思っています
というところで、今日は今までの最長距離を更新しました
本日の走行距離:122.52km
消費カロリー:2164.9Kcal
積算距離:2160.1km
<備忘録として買い物リスト>
・タイヤ
・デイバッグ

■記念館三笠
http://www.kinenkan-mikasa.or.jp/index.html

荒川CR 桶川市 大木うどん もり太うどん大盛 榎本牧場 文明堂浦和工場

荒川CR 桶川市 大木うどん もり太うどん大盛 榎本牧場 文明堂浦和工場
前回の荒川CRツーリングが良かったので、榎本牧場よりちょっと足を伸ばして大木うどんまで行ってみることに

より大きな地図で 20090523 を表示
GPSロガーの電池が切れてしまい、大木うどんまでの途中のルート(青いルート)が消失w
榎本牧場から大木うどんまでは迷ってしまって、それはそれでおもしろいルートになっていたはず!
大木うどんからの帰途は電池交換でバッチリ記録です

いつものように自宅前で

今回、パンクの元のタイヤの裂け目はゴム用接着剤で固着
青っ洟みたいw

前回と比べ、今回は荒川CRに自転車海苔が多かったです
前を走っている自転車に乗っかって、おかげで今までわからなかった自転車ルートが判りました
そんな訳で、川岸屋にも、あっさり到着

で、川岸屋から榎本牧場を通って、道の分岐を間違い、30分ほど迷路状態
なんとか、立ちなおして、ここ大木うどんへ

もり 太うどん 大盛り \600
ちょっとピンボケ
太うどんは、ほんと太い!
注文すると、割る前の割り箸以上の太さのうどんが、やってきます
で、うどんの断面は、中心部は半生
ん?と思うけど、なんか小麦を食べているようで、人生初めてのうどんの太さでしたが、これはこれでおいしく頂けました
あと、つゆも昔ながらのだしが利いていて、おいしかったです
大盛りでちょうどよいぐあいの腹具合でした
ご馳走様です

うどんのあとは、ここ榎本牧場へ
ちょうど、どこかのチームと一緒となり、大混雑

自転車もこんな多く!

今回はミルク、ミルクチョコチップ \336
暑さで、どんどん溶けていく
ミルクを選んだのは、前の人がここはミルクがおいしいよと言っていたからw
さっぱりとした練乳のようなおしいさでした

自転車とともに

榎本牧場を離れた後は文明堂浦和工場へ
恒例のくらだしカステラをやっているのです
今回はメイプルカステラを選びます
って、前回もメイプルだったかも

文明堂の敷地内。幟がたちます

帰りも荒川CRを通って帰宅です
彩湖の公園で人々はピクニック
ポカポカ日和で人出も多かったです
写真だと疎らになってしまっていますが・・・

こちら長距離無線でしょうか
立派なアンテナが立っています

で、自宅に帰ってきてからメイプルカステラ

あけると、ちゃんと、包まれています

文明堂 くらだしカステラ メイプル味 \600
ほんわかとしたメイプル味のカステラ
重くなく、ふわふわした感じのさっぱりとしたカステラです
コーヒーと一緒においしく頂きました
今回はパンクしなかったけど、帰宅してみると青っ洟の接着剤はなくなっていましたw
よかった、パンクしなくて!
本日の走行距離 約110キロ
これだけ走ると足もお尻も痛かったのだけど、ぜんぜん痛くなく
それはと言うと今回もレーパンを穿いていて、この効用かな?とも
これはこれでよい買い物でした
長距離を走っても身体は痛くないので、身体ができてきたのかな?とも
東京湾一周に向けて着々と準備中です
本日の走行距離:112.11km
消費カロリー:1646.5Kcal
積算距離:1999.4km
<備忘録として買い物リスト>
・タイヤ
・デイバッグ
■文明堂
http://www.bunmeido.co.jp/

荒川CR さいたま市 キッチン ニューほしの 特薦ジャンボかつカレー 榎本牧場

さいたま市 キッチン ニューほしの 特薦ジャンボかつカレー 榎本牧場
GW明けの最初の休日、仕事のリハビリも兼ねて、さいたまツーリングです
今日は、一度断念しているキッチン ニューほしのに向かってみます
先日、買ったレーパンを着て、お尻が痛くならないかどうか確認しながら出発です

より大きな地図で 20090509 を表示

自宅前にて、いつも通り
後輪のパンクしたところにビニールテープを張り強化しての出発です
しかし、すぐにビニールテープは破れ、ペタペタと音がなるので、タイヤが裂けたところのみ、貼ってのツーリングとなりました

神田祭で靖国通りは交通規制中です
そーいえば、馬もいて、どこから連れてきたんだろうと、ちょっとビックリしました

いつものように巣鴨を通り

約2時間半ぐらい掛かって到着です、こちらは国道17号沿いのお店の裏から撮ったものです

特薦ジャンボかつカレー \950
11時到着で店内はチラホラ
早速、特薦ジャンボかつカレーを注文です
ちょっと、値段が上がっていて\900→¥950でした
あと、箸休めはラッキョウと福神漬けで、紅しょうがの箸休めもなくなって残念でした・・・
注文後、10分ぐらいして到着です
ルーはカレーというよりはハヤシ(ドミグラソース)に辛さを加えた感じで、牛肉の風味が強烈に強いものです
カツの方はというと大きく厚くやわらかく大変おいしいものです
全体的に量は多いのですが、カレーとカツとご飯のバランスが崩れており、途中からカツライス、カツのみの食事と変化していきました
ご馳走様でした
特薦ジャンボかつカレー以外にも、おいしそうな洋食があり、次回も寄ってみたいと思います

こちらは、店頭入り口からの写真です

次はデザートを食べに、榎本牧場へ
上尾運動公園を通って向かいます

途中、ついにパンクしましたw
ゴリゴリと言っていたので、もしやと思ったら空気が抜けていました

早速、先日買ったパナレーサーの空気入れが大活躍w
持ってきていて良かったです
しかし、タイヤは買い換えないとダメですね

開平橋交差点を北上して、道に迷いながら進んでいきます

榎本牧場 抹茶&チョコチップ \366
ニューほしのを出発して1時間
畑の中を走り抜けて、途中、道案内もあり、榎本牧場に到着です
霊園と隣り合わせでした
ジェラートを買って、のんびり休憩です
思えば、去年は個々までくるのを断念したのですが、到着してみてよく走れるようになったと感慨深いものです

榎本牧場は自転車乗りも多かったのですが、このようにお子さん連れで遊ぶ場所でもあります

こんな看板が入り口に

帰りは荒川CRを通って南下です
今回は工事区間もあり迂回作戦が必要でした

普段は通らない彩湖を通ったところ、ハマリマシタ
途中で、砂利道にw
砂利道はパンクが怖いので、歩いて移動となります

この辺は歩いていたなぁ・・・

都内に入ってからは順調に帰宅です
清洲橋にて神田祭の行列を発見
隅田川の東も神田祭の対象となっているのには驚きです
門仲の祭りも永代橋を超えて隅田川の西に行くので複雑に入り組んでいるのかも?
去年、榎本牧場を目指したときは、帰宅後お尻も膝も痛くて、どーにもならなかったのですが、今回はそんなことはありませんでした
レーパンの3Dパットは効果があるのかも?
あと、タイヤは買い換えないと無理です、ネットでいろいろと調べることにします
次回荒川CRツーリングは大木うどんを狙いますw
本日の走行距離:100.85km
消費カロリー:1456.1Kcal
積算距離:1887.3km
<備忘録として買い物リスト>
・タイヤ
・デイバッグ

■キッチン ニューほしの
http://www.new-hoshino.com/


■榎本牧場
http://www.enoboku.com/

浜松 浜名湖一周 奥山:野沢製菓 風越峠 三ケ日:勝美 新居

浜松 浜名湖一周 奥山 風越峠 三ケ日 新居
パンク修理を終えた翌日
自宅へ帰えらなければいけないのだけど、昨日できなかった浜名湖一周へ
ここで逃すと夏まで走れないので
あと、最近、あんこに凝っているので、奥山の大あん巻き(野沢製菓)と新居のあん巻き(卯月園)を経由して右周りルートで浜名湖を回ります
8時半に実家を出発し、100キロないので、4~5時間で回る予定です

より大きな地図で 20090504 を表示
初めての峠攻めでしたが、日ごろの体力不足が身にしみました
漕いでも漕いでも全然進みません
これではヤビツ峠も攻略できないとw
また、平地で途中ローディーに何人か抜かされました
以前は目に付かなかったロードバイクですが、浜松も自転車が流行っていそうです

実家にて出発前

舞阪駅を北上し、雄踏、湖東を抜け、細江、引佐に

龍潭寺へ到着、GWなのか閉館でした

龍潭寺から道沿いに井伊神社へ

少し平坦な道をひたすら奥山方面へ

途中にある鍾乳洞も抜け

道に迷いながらも、奥山に到着

看板と撮影w
ここいらで、ぽつりぽつりと雨が降り出します

大あん巻きを探しに、参道へ
ありました、野沢製菓さん、若奥さんが対応してくれました、@\450です
買った直後から大粒の雨になったので、参道入り口の東屋で、しばしの休憩です

30分もすると雨がやんだので、今日のメインイベント 風越峠攻めが始まります

ということで、風越峠に到着です
参道口から約30分掛かりました
途中の写真は、撮る余裕がなかったのと、森ばかりで変化がなかったので、省略していますw

風越峠より先はダウンヒルの感じで40キロ以上で落ちていきます
で、あっという間に三ケ日市街地へ
途中の東名高速は、自動車は多いですが、まだ渋滞していません

今日のお昼は、三ケ日にある鰻屋さんに
うなぎ処 勝美 三ケ日本店へ

ちょうど浜名湖畔にあり、部屋からは浜名湖が一望できます

うなぎ処 勝美 うな重(竹) \2500
鰻も大きく、蒸し、焼き、ともに良く、さっぱりとした感じで、おいしく頂けました

食べた後はゆっくりと湖西を通ります
久方ぶりの鷲津駅、すっかり区画整理されていて昔の面影はありませんでした

本日のあんまき第二弾となる予定だった卯月園
13時前なのに、もう閉まっていたw
後で調べると、午前中の営業でしたw

新居の関所にて撮影
GWの最中、見学する人たちが多いです

こちらは新居の町並み
関所を中心に町並みを古風に統一しようとしているのだけど、交通量が多い広い車道があるので、関所から自由に散策できるようになるには、ちょっと無理があるのかも

弁天島に掛かる旧国道の橋
今は歩道になってしまいましたが
幼稚園のころ、送迎バスがこの橋を渡っていったのを覚えています
対向からトラックとか来るとちょっと避けながら走ったりして

弁天島から今切れ方面
潮干狩りの人たちが多いです

弁天島プール
小学生のころ、夏休みになると無料パスが発行され、よくプールへ通いました
海だと、波にさらわれ、危ないので、地元民は海水浴でなく、このようなプールへw
今見ると、すっかり昭和な建造物です
14時前には実家へ到着
少し寝て、渋滞の東名高速を経由しながら当日中に自宅へ帰っていったのでした
本日の走行距離:70.73km
消費カロリー:1064.8Kcal
積算距離:1786.4km
<備忘録として買い物リスト>
・レーパン
・デイバッグ

■うなぎ処 勝美
http://www.hamanako-katsumi.com/


■龍潭寺
http://www.ryotanji.com/

さいたま市 文明堂浦和工場 荒川CR

さいたま市 文明堂浦和工場 荒川CR
3連休の中日、今日も自転車で走ってみました
お目当ては前から気になっていた大宮青果市場内にある「キッチン ニューほしの」の特選ジャンボかつカレーですw
また、今日は文明堂の浦和工場で「ふんわりカステラ」工場直売日の日でもあります
本日はこのカレーとカステラ目当てにツーリングです
出発は遅く、11時30分ごろ
さいたま市方面のルートは、いつものように17号を北上し、キッチン ニューほしのを目指します
都内の17号を走り、埼玉の17号は旧道を走り、16号との共同部分を走り終えたところで、道を間違えましたw
本来は17号を走らなければいけなかったのですが、16号に入ってしまいましたw
走って暫くして、町名が違うのに気づき、携帯電話で調べて、自分が道をロストしていることを確認します
このときほど、携帯電話が役に立ったことはありません
やっぱり地図をもたず、自転車で走る際には携帯電話が必須ですね
結局、大回りして17号にぶつけ、時間はかかったものの無事に大宮青果市場に14時に到着です
が、しかし、ここで、また悲劇が
ニューキッチンほしのは「日曜日」が定休日だったのですw
あれほど、HPで調べていったのに・・・
備忘録にまた、一つ教訓が加えられます・・・
心が折れたのは言うまでもありません・・・
が、埼玉まで来て、何もなく自宅に帰ったら、折角の時間を掛けて来た甲斐がないので、当初の目的通り文明堂を目指します
ここ大宮青果市場からはさほど距離はないのですが、不案内なので結局1時間ぐらいかかって到着です
いつものように工場脇に自転車を止めて、カステラを切っている販売コーナに入ります
お昼を食べていなかったので、試食用のカステラを2個ばかり頂きましてw、お土産用のカステラを買って帰宅の途につきました
途中、お昼が食べれるかな?と思って、埼玉大近くの行列の出来るラーメン屋に寄ってみましたが、すでに休憩時間
残念と思いながらも、荒川CRを南下し、笹目橋で都内に侵入するころには、暗くなりました
ここで、今回、初めてHL-EL520のLEDライトを使用w
街灯が多い都内では、能力を正確に測ることもできず、ただ前を照らしてくれたのでした
無灯火で警察に捕まるよりは、安全ため、良いのかな?ともw
ということで、よく走った秋の最終3連休の中日でした

大きな地図で見る

17号の戸田橋付近にある焼肉屋さん、外見がおいしそうなんだわ

さいたま市内の17号旧道沿いにある和菓子屋さん、こんなところの名物お菓子を食べポタしても良いかと考えています

ニューキッチン ほしのを道路沿いから見ると、こんな感じです、まだ、このときは店の状態は知らず・・・

ニューキッチンほしのの店頭に廻ってみると、シャッター状態w

ところ変わって、文明堂、15時に到着、その日の最終焼き上がりに間に合いました

文明堂浦和工場の正門

埼玉大のちょっと向こうにあるラーメン屋さん「津気屋」昼の部は15時まででした、タッチの差でにがしてしまいましたw

ダブルスープでつけ麺がおいしそうです、次回チャレンジです

帰路は荒川CRで帰ります

こんなところを通ったり

あんなところを通ったり(浄水場です)

17号の環八交差点で、ローディと一緒になりました、この後、坂を上るのですが、彼はダンシングしながら上りきっていましたが、こちらはというと、腰も上がらず、ヒーヒー言いながら、ひたすらローギアで漕ぎ続けておりましたw

巣鴨駅付近にて、すっかり、夜になってしまいました、ナイトクルージングも心地よいものです

7時間自転車に乗って持ってきたカステラは、その日のうちに家族の胃袋へ消えていきました、はかないものです
■キッチン ニューほしの
http://www.new-hoshino.com/index.html


■文明堂
http://www.bunmeido.co.jp/

次の日、左ひざが痛くなりました
外側です
サドル高があっていないようです
それと、ギアも走っている途中、突然、変速されてしまいます
また、サドルやギアを調整しなければ
本日の走行距離:97.53km
消費カロリー:1363.7Kcal
積算距離:1298.6km
<備忘録として買い物リスト>
・携帯ポンプ
・レーパン
・デイバッグ
・輪行バッグ

戸田 ラーメン勇花 20080227

戸田 ラーメン勇花
というところで、サドル調整もして、いつものように埼玉ツーリングです
今夏のルートは、行きは荒川CR、帰りは中山道でのルートとなりました
三つ目通り→水戸街道→笹目橋→新大宮バイパス→国道298号→ラーメン勇花→国道298号→新大宮バイパス→笹目橋→新大宮バイパス→高島通り→中仙道→白山通り→春日通り→中央通り→昭和通り→靖国通り→清澄橋通り
結論から言うと、調整不足でしたw
右膝が行きの所から、バリバリと痛くなり、ラーメン屋の近くの公園で靴をSPD-SLからサンダルに履き替えて、ラーメン屋に到着したのでした
食べている間に膝は大分良くなったのですが、それでも痛く、近くのイオンに痛いところを冷やすために急冷スプレーを買いに行ったのでした
帰りは、そのスプレーで痛さをだましながら、帰還した次第です
膝痛の次の手としては2点
1)サドルを前に出す
2)軽いギアでまわす
の2点で、観察してみようと思います
今までは、前:最大輪 後:3段~5段ぐらいで、走っていたので負荷が高かったので、軽くしてみようと?
次回の遠征は、西のほうに言ってみようと考えています。

花火の準備で柵ができています

自転車とともに休憩中

ラーメン勇花
本日の走行距離:63.58km
消費カロリー:733.1Kcal
積算距離:635.8km

戸田 ラーメン勇花 20080220

戸田 ラーメン勇花
3連休の中日、自転車でラーメンツアーですw
ラーメン勇花に行った際は、荒川CRでしたが、今回は内陸?の17号線で行ってみることとします
出発は9時半過ぎでした
ルートは、このような感じです
清澄橋通り→新大橋通り→人形町通り→靖国通り→白山通り→中仙道→高島通り→新大宮バイパス→笹目橋→新大宮バイパス→国道298号→ラーメン勇花
復路は、途中、買い物が入ったので、往路とは違います
ラーメン勇花→国道298号→新大宮バイパス→笹目橋→新大宮バイパス→高島通り→中仙道→白山通り→春日通り→中央通り→昭和通り→靖国通り→清澄橋通り
距離的には前回の約64キロから今回の約56キロに減っているので、8キロ減です
でも、今回も、いつものように都内ですでに左膝が痛くなってしまいました
どう考えても、前回よりは膝が痛いですw
信号待ちでの左足のクリートの脱着が、膝に負担をかけているのかな?と感じます
でも、信号待ちばっかりは、何ともできないので、これはこれで考えないと?いけません
あと、クリートの調整が前回、走ったままで少し斜めになっていたのも影響があるのかもしれません
明日、自転車の調整関係の本で調べてみようと思います

出発時

なんとか笹目橋

お店到着
YPK Klepto 2.0で、ぐるぐる巻きます
でも、ここまでしなくても良いのかも?と最近、思えてきました

帰路で東大前を通ります
本日の走行距離:56.26km
消費カロリー:669.6Kcal
積算距離:572.2km