中仙道 ラーメン大 蕨店 都電もなか本舗 明美 都電もなか
今日もラーメン二郎めぐりです
本日はラーメン大の蕨店まで
都内から近いので、帰りに都電最中を買って帰る予定です
より大きな地図で 20091107 を表示
都内を抜けて、戸田橋を渡ります
ラーメン大 蕨店
ラーメン+味玉 ヤサイ、ニンニク \600+\70
ブタのダシが効いたスープが特徴です
麺はラーメン大全店共通の太麺のねじれたゴワゴワ麺
スープはカネシもブタのダシが効いた、おいしいスープ
ヤサイはややクタ気味の湯で加減、ブタは1枚とバラバラのものが入っていました
味玉は半熟玉子です
ニンニクは生の大きめのきり方で、口の中に入るとニンニク臭が強烈にします
ややカラメのおいしいものでした
ご馳走様でした
マンションの一角にラーメン大があります
におわないのかな、とちょっと心配ですw
都電もなか本舗 明美
都内に戻って、都電沿いに
都電もなかがあるここ明美に
駅前のちょっとした商店街にあります
のんびりとした商店街
都電もなかの10個セットを買って、帰路になります
ちょっと視点を変えると、都電がやってきます
ラッピングしていない昔ながらのカラーの都電
そのまた、帰り道、三ノ輪経由で浅草に
泥鰌の飯田屋さんです
昔、たべたんだよね、と場所の確認です
以前来た記憶と違うので改装されたのかな、と
こんな感じでかった最中を買って帰ったのでした
良い宣伝になったのかも
こちら、都電最中 10セット \1,400
箱の小窓から都電がみれます
ターミナルなんですよね、きっと
10個セットは5種類2個づつの構成でした
いろいろバリエーションがございます
店頭には西武や東武のものもあったような気がするけど・・・
パンタグラフも付いています
運転窓もあります
最中の中身には、求肥と粒餡の構成です
甘くなく、美味しく頂けました
今回、前回購入したcw-x man レボリューションを穿いていきました
ちょっと、cw-xのインプレッションです
ひざの痛みもなく、自転車でつかうには良好な感じです
ただ、尻のパッドがない分、長距離走ったとき、どうなるかは不明です
生地も厚く、防寒もよさそうなので、今年の冬は重宝しそうです
本日の走行距離:52.78km
消費カロリー:836.7Kcal
積算距離:3677.2km
<備忘録として買い物リスト>
・デイバッグ
「ツーリング」カテゴリーアーカイブ
利根川CR 利根運河CR 江戸川CR 野田周辺 ラーメン二郎 守谷店 葛飾柴又 帝釈天 東京スカイツリー
利根川CR 利根運河CR 江戸川CR 野田周辺 ラーメン二郎 守谷店 葛飾柴又 帝釈天 東京スカイツリー
今日はラーメン二郎 守谷店までの自転車ツーリングです
単純に水戸街道は通らずに、千葉街道など走りながらの訪問です
その後、利根川CRを経由して、卒業した大学まで利根川運河CRで行き、その後は江戸川CRで帰ってくるという、3CRをまたいだ大三角形CRの形となりました
都内では、帝釈天や東京スカイツリーなど寄り道しながらの帰宅です
100キロ近く走っても、脚が痛くならないので、よかったかな、と
より大きな地図で 20091017 を表示
自宅から出て京葉道路に合流
錦糸町駅前を通過します
で、つぎに亀戸駅前通過
荒川も通過
ここで千葉街道に流入して北上です
江戸川通過して
今度は松戸街道へ
ここは車道が狭く、後ろからトラックなど来ると待たせてしまいますw
その後、国道6号へ流入
6号線では、さすがに写真は取れませんでした
国道16号から県道7号へ
ここから、新大利根橋有料道路に向かいます
ここから有料道路です、橋を渡って初茨城入り
自転車は無料なのでした
一度は通り過ぎてしまいましたw
振り返っての、ラーメン二郎 守谷店です
ブックオフの看板あたり
ラーメン二郎 守谷店に到着
10時40分、まだシャッターはいません
10時50分まで、近くの公園で休憩
戻ってくると、1人待っているではありませんかw
シャッター2番目で開店まで待ちます
ラーメン+うずら ヤサイ、ニンニク \650+\100
ヤサイのボリュームがありますw
ネットで調べると、そんなに量がない、ということですが、まったく違います
ヤサイの量は多摩系の量そのものです
味としてはカネシが利いた濃い目の味
麺は中太平麺で、やや柔らかめ
ブタは厚いのが2枚、ヤサイはやや硬め、うずらは味付け無しとなっています
麺の量はそんなにはないんだけど、ヤサイの量にやられました
ご馳走様でした
退席する際にローディ2人を見かけましたが、その自転車でしょう
結構、おじさんだったようなお二人、ラーメンは食べ切れたのでしょうか
こんな形で、ビアンキ号は鎖につながれています
さて、来た道を戻ります
こちらは守谷側の有料道路入り口
有料道路にかかる橋で記念撮影
渡ってきた新大利根大橋から利根川CRに合流です
利根川CRは柏市サイクリングコースにもなっています
利根川CRは独占状態
出会うローディも少ないです
ここから利根川運河CRです
利根川運河CRも独占状態w
理科大です
東武の鉄橋を少し渡って引き返します
運河駅
看板はそのままのよう
運河不動産、私が利用したときは木造
こんなにおしゃれじゃなかったw
ここは、ほか弁跡地
有名なけやき食堂
学生のころはありませんでした
洋服の青山の以前は、スーパーまつもときよし
食料品を買っていました
こんな路地の中に
私が知っているのは学生寮
入り口ひとつで貸し部屋だった
今はアパート
ありました、下宿先w
新居で入ったので、築20年近くたちます
雨戸がしまっているのは、未入居
左手が下宿先、右手の畑になっているところは、以前は藪でした
えぞふじは、そのまま
この24時間でないコンビにも、そのまま
この辺は、林だったような?街並みが若いので開発されていますね
原チャリ2人乗りでつかまった、このコンビにも、そのまま
以前は、喫茶店?カレー屋さん?だったような
今は中華屋さんです
この定食屋さんは、そのまま
友達の下宿先
ここも、そのままです
こちらは、基礎工
変わっていませんな
こちらは、基礎工と同時期に出来た食堂
まだ、ホテルレストラン経営なのかな
一号間の隣に新しい号館ができていました
こちらも新しい号館
職員駐車場です
ここでも、つかまったことがあるw
こちらは霊波の光の建物
新しい薬学部
以前は駐車場に開放されていました
こちらは、売店
以前は、大下宿棟だったような
売店その2
6号館
ここに記号処理研がありました
利根川運河CRに戻ります
CR沿いにはこんなんも
もうじき、利根川運河CRも終わりです
相変わらず、ローディーは見当たりませんw
ここで、江戸川と合流です
工事中といっても、草取りだったりして
江戸川CRも独占状態で走れます
これは三郷にかかる橋
ひたすら、まっすぐ
黄色いブタクサが綺麗です
ひたすら走って松戸近辺まで
国道6号線に合流し、後は南下するだけです
まっすぐ帰宅するつもりが、柴又の地名を見て、寄り道したくなりました
ちょっとしたお寺も下町では、うつくしくみえます
柴又の地図
これで自分の位置を把握します
ここまで来ると、沿道が見えます
寅さんを中心に門前町が形成されています
とらやの前では写真撮影が多いです
売っているお土産は草団子
こちらが柴又帝釈天
りっぱなお堂です
観光案内
境内
沿道はお土産屋さんが中心です
山門の近くにも、縁日があります
本日のお土産は、ここで買ったワラビ餅
\525でしたが、大きめに切られ、きな粉ともどもおいしかったです
荒川を渡って
橋のと中で東京スカイツリーを発見
寄り道、第二弾!
建設途中の東京スカイツリーに行ってみます
駅の後ろ側からの撮影
白い鉄パイプが無骨です
こちらは駅から
近いです
その後、無事に帰宅しました
本日の走行距離:105.14km
消費カロリー:1709.7Kcal
積算距離:3560.5km
<備忘録として買い物リスト>
・デイバッグ
境川CR ラーメン二郎 相模大野 飯田牧場 厚木街道 第一京浜 東海道
境川CR ラーメン二郎 相模大野 飯田牧場 厚木街道 第一京浜 東海道
本日もラーメン二郎めぐりです
今回は相模大野店、通称すもじ まで
もちろん、食後のデザートも飯田牧場で考えています
それと、取り替えたクリート、長袖ジャージの初お披露目ともなっています
結果から言うと、クリートはキャッチができず、足をひねる回数が多くなる分、膝に負担だったこと、長袖ジャージは肌着を着けなくても特に涼しいというわけでなかったので、昨日上は問題なかったです
やっぱり、背中にポッケがあるジャージは便利だ
あと、計画は完璧だったのですが、道を間違えて、厚木まで行ってしまったのは秘密です
より大きな地図で 20091010 を表示
皇居前
ぽつり、ぽつりと雨が・・・
ここから六本木通り、厚木街道に流入です
三宿交差点
厚木街道から外れて、二子多摩川駅前
しばらくして、厚木街道に合流です
OKストアがあるので、パチリw
相模大野駅前で迷ったのだけど、ラーメン二郎相模大野店に到着
ラーメン+うずら \650+\100
全体的な量は多いです
麺は、やや柔らかめの太平麺
スープはカネシよりも乳化のかかったブタのうまみ風味です
作り方を見ていると、スープ少ないんじゃ、と思いましたが、提供されるとそうではなく、ちょうどよい量となっていました、マジック?
ブタは柔らかく脂身もちょうどよく、頂けました
いわゆる多摩系なんだろうなぁ、と
美味しく頂けました
ご馳走様でした
このお店の店主は元相撲取り
なので元横綱から提灯が贈られたりします
ラーメン二郎の近くにある二宮神社
もちろん、薪を背負って本を読む子供の銅像があります
雨宿りしながら、再び厚木街道に合流
相模川
東京の川と比較して水の透明度が高い!
鮎つりしている人たちもいて、のんびりと時間が流れます
厚木市突入
自転車での最西地点
で、本日予定している境川と方向が逆なのが判明w
来た道を戻ります
国道246号を使わずに、市道でなんとか、境川CRまで抜け切ります
結局、1時間ほどロスして、境川CRに到着
ここからは自転車専用道路になります
境川に側道はあるのですが、この地点より北側は車道と兼用なので、のんびり走れません
途中には、遊水公園などあり、休憩にはもってこいの場所です
境川遊水地情報センター
CRの途中にあって、道の駅っぽい休憩所です
飯田牧場は、境川CRより、ちょっと入ったところにあります
看板は、こんなんです
飯田牧場到着
野菜販売もしていて、ひっきりなしに人がやってきます
ダブル \360
ミルクとりんごのジェラートです
りんごのジェラートは、りんごの味と香りがほんのりとして上品さを感じさせるものでした
店舗の裏にまわると、実際に牛がいることで牧場だとわかります
でも、牛の頭数も少なく、都市近郊型牧場ですね
飯田牧場に行く際のランドマークタワー
横浜薬科大の建物です
元はホテル
でも、ホテルとしては立地が悪いですね
丘を登り、東海道に合流
ここから自宅まで約50キロw
東海道は坂が多いので、平坦な第一京浜に逃げます
途中、元気の源 2号店を発見
宿題店ですね
川崎にはゴム通りっていう通りもw
その後、いつものルートを通って、無事帰宅
身体的には痛みもなく、身体も長距離ツーリングになれてきた感じです
早く新しいクリートになれるのが、今後の課題です
本日の走行距離:135.95km
消費カロリー:2390.3Kcal
積算距離:3455.4km
<備忘録として買い物リスト>
・デイバッグ
横浜 センター北 ラーメン北郎 川崎 金山神社
横浜 センター北 ラーメン北郎 川崎 金山神社
今日はセンター北にあるラーメン北郎のインスパイヤ店に向かいます
中原街道→ラーメン北郎→東進ルート→金山神社→帰宅の順です
金山神社は、たまたま見つけた面白い神社
話のネタによってみました
より大きな地図で 20090922 を表示
中原街道を西進します
で、丸子橋に
丸子橋は円形の美しいアーチ状
歩道も広く便利です
さらに西進して県道13号を左折します
そうすると、センター北駅に到着
ただ、ここまで来ると来すぎでした
戻って、駅をくぐると到着です
ラーメン(中) ヤサイ、ニンニク \650
スープは、カネシが利いた二郎風です
一口目には化調の味が広がりました
麺がラーメン二郎と大きな違いとなっています
加水率の低い断面長方形のやや硬い麺となります
家二郎で作ったパスタマシンで切ったような麺でした
ブタは脂身のない、モモのような感じで、よく煮込まれており、ほろほろと崩れながらいただきます
全体的な量もほどほどで、おいしく頂けました
ご馳走様でした
ラーメン北郎からは東進して、川崎駅方面に出ます
途中の綱島はきれいな街です
ちょうど、多摩丘陵を切り開いて、おしゃれな街でした
そして多摩川沿いに川崎大師を目指すと途中にあります、金山神社
これは本殿、岩宮八幡宮の方
こちらが金山神社の本殿です
金物の神社なので、こんな風にw
こちらからみるとヘルメットのよう
あらら
お賽銭がおいてあります
お金が裸だと何かと?
賽銭箱が合った方がよいかと
子宝の神様でもあるため、いろいろと絵馬の奉納が多いです
ご神体は見えませぬ
赤いものもw
社殿はちょっと変わった形です
競馬場の前も通りました
今回サイクリングジャージを初めて着たツーリングとなりましたが、特に不備もなく快適に過ごせます
やっぱり、機能が装備されているものは便利だと感じました
でも、もうそろそろ、長袖ジャージが必要な季節に・・・
本日の走行距離:76.62km
消費カロリー:1336.2Kcal
積算距離:3210.4km
<備忘録として買い物リスト>
・デイバッグ
荒川CR 鴻巣 次念序 上尾 榎本牧場
荒川CR 鴻巣 次念序 上尾 榎本牧場
埼玉六厘舎決戦の〆に次念序に向かいます
旧道17号を北上して、次念序に行き、そこからの帰りは榎本牧場により荒川CRを使って帰宅します
最長記録更新すると思っていましたが、微妙に足りませんでした
より大きな地図で 20090920 を表示
旧道17号の途中で見つけた神社
一級社というところが珍しくて
調べてみたら神社本庁で旧県社のことをさす社格のようです
旧道からオーバーブリッジを渡って直ぐのところにあります
つけめん+味玉 \750+\100
味、風味ともに、六厘舎のものです
ただ、六厘舎と比べ、麺が細くて柔らかい感じなのかなぁとも感じます
つけ汁はドロドロではありませんが、味が濃縮されたような濃厚さです
量的には並でちょうど良かったです
おいしく頂けました
ご馳走様でした
で、いつものように食後のアイスを食べに、ここ榎本牧場へ
ミルク、マロンクリーム \388
本日もダブル
ミルクとマロンクリーム
栗の甘露煮の砕いたものが入っていて、さっぱりとしたおいしさです
本日はブタちゃんも野外に
牛舎に初めて入ります
帰り道にあるペッパーランチ
お客さん、見えないです
商売は難しいですね
これで暫く、埼玉ツーリングは小休憩です
本日の走行距離:119.95km
消費カロリー:1965.5Kcal
積算距離:3133.8km
<備忘録として買い物リスト>
・デイバッグ
荒川CR さいたま市 ジャンクガレッジ 榎本牧場
荒川CR さいたま市 ジャンクガレッジ 榎本牧場
本当は次念序に行く予定だったのですが、出発時間が遅れたため、ジャンクガレッジに行き先地変更
いつものように17号を北上です
より大きな地図で 20090913 を表示
いつものように旧道を走り、今日は北浦和駅で右折
ここの交差点を左折して、第二産業道路に合流して北上します
畑の中の副都心w
ジャンクガレッジに到着!
特製まぜそば ニンニク、チーズ \950
以前食べた味は、もう覚えていなく、ただただ、二郎インスパイヤの味だなぁ、と感じたのでした
麺は太麺でボキボキ麺
トッピングのチーズは余り存在感がなかったのだけど、ベビースターやマヨネーズなど、個々に主張のある味が全体のジャンクさを引っ張り揚げています
おいしく頂けました
ご馳走様でした
二郎系で大盛り頼んでいる人たちが多かったので、量は少な目傾向かなぁ?とも
食後のデザートを食べに、榎本牧場まで
榎本牧場のジェラートアイス屋さんはフォルトゥーナというお店です
定番ミルクとブドウのジェラート
自家製のブドウは色は茶色だけど、しっかりブドウの味がしました
牧場での自転車はこんな感じでおかれます
夕方、無事に帰宅
で、M-241からログを引き出そうとすると、いつものツールでは引き出せずw
ちょっと、焦りながら、サルベージツールでデータを取り出しました
M-241に入れていた電池が途中で切れていたので、その部分でファイル構成が崩れたのかな?と推測
M-241の電池は気をつけましょう
■ジャンクガレッジ
http://junk-garage.net/
■榎本牧場
http://www.enoboku.com/
本日の走行距離:103.01km
消費カロリー:1712.8Kcal
積算距離:2979.9km
<備忘録として買い物リスト>
・デイバッグ
・サイクルジャージ
横浜 大桟橋 護衛艦ひゅうが 家系総本山 吉村家 ラーメン
横浜 大桟橋 護衛艦ひゅうが 家系総本山 吉村家 ラーメン
護衛艦の「ひゅうが」が横浜港の大桟橋に停泊して一般公開しているとのことで行ってきました
横浜と言えば、関内二郎ですが、今回は家系総本山の吉村家に寄ってみることとします
新しいラーメン屋さんを新規開拓です
8時半に出発
より大きな地図で 20090907 を表示
都内はこのトレインに乗せてもらいました
早いなぁ~
ベックスイソヤさんです、川崎のお店でした
大桟橋に到着です
橋だと思っていたら、半島でしたw
並びます、並んだ時点で45分待ちです、手荷物検査で時間が掛かっていました
ヘリ空母なんだけど、護衛艦
ヘリコプターなので、甲板に柵があります
入るのにも行列
救命ボート
万国旗、信号旗
内部のエレベーター、甲板に乗降します
エレベーターが上りきった後、艦内はフェリーのよう
これでエレベータを乗降させます
甲板からエレベータを見ると、こんな感じ
ミサイルポッド
旭旗
甲板からベイブリッジが見えます
ヘリコプター
管制室、レーダーが多くあります
説明版
トイレに並ぶ人たちw
最初知らずに並んでしまったよ
管制室の正面
ヘリコプター、その2、違いがわからないw
機関砲、こんなに大きい船なのに前方に一つ
管制室、この時間になると人が増えてきました
艦内車、運搬用、鉄板の厚さが判ります
艦内車、救難用、こちらも無骨
近づいた管制室、窓小さい
見上げてみると、こんな感じ、野外スピーカーからは演歌が流れていますw
タラップ、ひゅうがであることが判ります
ブイ、このくらいの艦船になると漁船でやっているようなタイヤでは間に合いません
船首、突起は何のためにあるんだろう?新幹線のように連結用?
自衛官募集をやっています
吉村家に行くために、みなとみらいを抜けていきます
実は吉村家に行くためには、みなとみらいを抜ける必要はなく、手前で曲がらなければいけないのでしたw
あれこれ、迷って、やっと吉村家に到着
待って座っている間、トッピングを眺めます、安いなぁ~
ラーメン+味玉 \630+\70
トッピングはいろいろありましたが、味玉を注文します
麺の硬さ、味の濃さ、脂の濃さは、全て普通で頼みました
普通のラーメンを注文したので、量は少なめです
次からは中盛りにしましょう
スープは豚骨醤油の感じで、やや脂っぽいのかも
具のほうれん草、のり、ネギ、チャーシューは普通のお店の量でした
麺は平太麺で、長さがやや短く感じられました
繁盛店することだけあって、おいしく頂けました
ご馳走様でした
お客様はわが味の師なり 写真を撮っている間も行列は増えていきます
吉村家の帰路には、いつものように永代橋のたもとのナチュラルローソンで休憩の寄り道
自転車はケーブルでぐるぐる巻きです
本日の往路はトレインに便乗したので、復路ではスピードが出ません
コツコツと体力つけたほうがよいのかな?とも感じてしまったツーリングでした
■ベックスイソヤ
http://bex-isoya.com/
本日の走行距離:79.04km
消費カロリー:1301.9Kcal
積算距離:2876.9km
<備忘録として買い物リスト>
・デイバッグ
・サイクルジャージ
本坂峠 豊川稲荷 山彦 いなほ寿し 新居 卯月園 うず巻
本坂峠 豊川稲荷 山彦 いなほ寿し 新居 卯月園 うず巻
より大きな地図で 20090815 を表示
前回GWで来たときは、もう閉まっていた卯月園
今回は無事にあん巻きを買いました
しかし、その後、ずっとあん巻きを持ったまま移動することにw
いろいろ隠されちゃった看板です
市町村合併が多いと、こうなっちゃいますね
本坂峠近くになると、みかん畑が広がります
ここは三ケ日町、みかんが有名です
よいよ、峠の入り口です
ここまでが静岡、ここからが愛知
本坂峠の旧道のトンネルです
こちらは静岡側
愛知の看板
愛知側のトンネル入り口です
トンネルの中は照明もなく、真っ暗で方向感覚がなくなります
峠の坂を下って豊川までは直ぐに到着です
愛知側の姫街道の看板です
豊川稲荷とは逆側の豊川駅です
整備されているのですが、人気なしw
駅から線路を越えると、豊川稲荷です
本殿
狐様が見張っています
奥に行くと
こんな感じで待ち受けています
多いなぁ
狐達w
鳥居まで戻って
いろいろな建物を巡り
豊川稲荷はこの辺で終わりです
熊手を買おうと思っていたのだけど、平日は売っていませんでした、残念
門前に移動です、稲荷といえば、お稲荷さん
お土産で買って帰ります
右側からの文字って、戦前じゃないのだからw
門前にある案内所
古くて立派で良い家です
ちょっと離れたところから写真
ホーローの看板が懐かしい
お盆なので、飲食店以外はお休みが多くて
日傘を差した店員さんたちが、呼び込みです、ご苦労様です
次回は稲荷バーガーに挑戦ですw
豊川市内から国道一号線に合流して、豊橋市内に突入です
ここは公会堂、戦後の建物(のはずです)
豊橋市内は浜松と違い、新旧の建物が立ち並んでいます
豊橋市内の東の三叉路にある石の灯篭
江戸時代からのものでデカイデスw
で、本日の昼食w
コンビニのおにぎりなのでした
湖西連峰にある岩
子供のころ登った記憶がよみがえります
新所原駅前
新所原駅舎、うなぎ屋さんが併設されいます
湖西市の地図、今は新居は別の街だけど、近々湖西市と合併です
で、新所原駅にはうなぎ弁当が
新所原駅のお店では、うな丼と、うなぎをつかったうどんがあります
本日の戦利品、その1
うず巻き あん入り \188
いや、子供のころに食べた味そのまま
ちょっとジャンキーな味です
本日の戦利品 その2
門前そば 山彦
いなほ寿し 稲荷と海苔 \680
自転車で持って帰ったので、偏ってしまった
いなり寿しには、ご飯に加え、ヒギジなど、いろいろな具が入っていて、おいしくいただけます
というところで、無事に帰ってこれました
■門前そば 山彦
http://yamahiko.net/
本日の走行距離:83.85km
消費カロリー:1444.3Kcal
積算距離:2745.7km
※途中でリセットしてしまったので暫定値
<備忘録として買い物リスト>
・デイバッグ
八王子 ラーメン二郎 めじろ台法政大学前店 多摩川CR
八王子 ラーメン二郎 めじろ台法政大学前店 多摩川CR
本日も自転車でラーメン二郎めぐりです
今日は、ここめじろ台法政大学前、片道50キロオーバーの道のりです
甲州街道→多摩川CR→北野街道、往復の道は同じ道を使ってしまいました
より大きな地図で 20090807 を表示
甲州街道のオペラシティ前にて
で、甲州街道から多摩川CRに合流して多摩川原橋
多摩川原橋からみる多摩川CR
是政橋から多摩丘陵、雲が夏っぽい
是政橋欄干
で、多摩川CRを抜け、高幡不動まで、ここから北野街道を一直線
で、ラーメン二郎 めじろ台法政大学前店に到着
自転車はこんな感じで放置w
開店前に到着です、シャッターしましたw
ラーメン小 ヤサイ、ニンニク \650
ラーメン自身は標準的な二郎の麺、スープ、具となっています
量的には多く、写真で判るように、麺とヤサイが同量ですw
味的にも濃くなく薄くなく、おいしく頂けました
ご馳走様でした
帰途の北野街道、八王子付近は緑も多く、田舎道です
多摩川CRの看板、河口から八王子まで
今度、制覇してみましょうw
本日の走行距離:108.72km
消費カロリー:1724.3Kcal
積算距離:2650.6km
<備忘録として買い物リスト>
・デイバッグ
荒川CR ドンキタモト 榎本牧場
荒川CR ドンキタモト 榎本牧場
暑い最中、先週断念したドンキタモトへ
9時出発で道に迷いながら13時前到着
その後、榎本牧場へ行きジェラートダブルを頂きます
帰路は荒川沿いに下り国道17号へ合流して帰宅でした
途中、サイコンの両面テープが剥がれてしまった
今までだましだまし使っていて、ホームセンターで両面テープを買ってこないと
あと、走行距離が126キロということで、今までの最長不倒記録となりましたw
より大きな地図で 20090725 を表示
順調に荒川CRを北上し、ドンキタモトに向かっていたものの、途中で雨が降り出し、ローソンで雨宿り
出発時の写真を撮っていなかったので、ここローソンでパチリ
サドルの上に何か?w
ローソンでおにぎり、100円セールをやっていたので購入してみました
昼食の前だったけど、お腹もすいていたことなので、食べちゃいました
雨もやんだことなので、出発です
再び、ローソン
道がわからず、ローソンの地図で現在地を確認
まったく逆の方向に進んでいました
(地図上では旧17号で上尾市内のマーキング)
ここで、反転して一緒に北上です
旧道沿いに北上し、ドンキタモト到着
ラーメン(小)+味玉 \700+\100 ヤサイ、ニンニク
麺はデポで、タイマーで計りながらの茹で上げです
トッピングは食券回収時に申告
今回は、ヤサイ、ニンニクで
野菜の量は多いですが?と店員さんに言われますが、ここは了承
暫くしてラーメンが提供されます
麺は断面正方形っぽい、ちぢれ太麺
スープは乳化した甘めのスープ
ヤサイはシャキシャキ茹で加減で、ブタはモモ肉っぽいもので、おいしく頂けました
麺、増量したヤサイの量は多く、CPが良いと感じます
ご馳走様でした
ラーメンの後はデザート
埼玉でデザートといえば、ここ榎本牧場
ミルク+桃ジェラート
桃ジェーラとは、ほんわりと桃の香りと味がわかるものでした
埼玉豪快です
川原で牛の放牧です
実は鎖につながれているから放牧じゃないんだけど
水田にある鳥駆逐機
ここから、パーンと大きな音が鳴ります
直接聞くと、耳が痛いかも、というぐらいの大きな音
荒川CR沿いにあるので、鳥同様、自転車のりにも直撃します
前回同様、公園で休憩
隣にある駐車場ではバイクがドリフト練習しています
水門
今回は彩湖を周回して帰ってきました
で、この水門の傍らを通って
サドルを上げて走ってみたのですが、特に不都合もないので、このままの高さとします
ただ、ひざが痛いですね
左ひざは内側、右ひざは外側という順で
こちらも何か対策考えないと
本日の走行距離:126.20km
消費カロリー:1800.2Kcal
積算距離:2541.9km
<備忘録として買い物リスト>
・デイバッグ