ツーリング GO EAST 犬吠崎 銚子 輪行

ツーリング GO EAST! 犬吠崎 銚子 輪行

2011 Mt.FUJIエコサイクリングに申し込みました
120キロ!
ということで、最近全然乗っていない自転車の訓練のため、犬吠崎まで行ってきます
GoEastはGoWestのリスペクトです

目的地は自宅から真東の犬吠崎へ
ルートは湾岸、成田街道、国道126、犬吠崎、そして輪行で帰宅

今回の大敵は、こむら返り(脚がつった)ことでした
途中水分補給を入れても、汗がかきっぱなしでしたから、ミネラルがなくなっちゃったかも
坂の上で発症したのは、もうダメかと、自転車を降りることも押すこともできず、そのまま5分ぐらい立ちすくんでいました
次回からはスポーツドリンクの粉末が必要ですね

成田や佐倉あたりは、風景が良かったので、次回のんびりと走りたいものです


より大きな地図で 20110806 を表示


湾岸から成田街道を目指します


ここから成田街道、あとはひたすら走り

1時間毎に休憩!


成田郊外、もうこの辺になると道幅も広く走りやすくなります


近くは空港、飛行機がひきりなしに飛び立ちます


銚子手前、ここから坂がありました

おお、こんなところにも二郎インスパイヤ


銚子電鉄の犬吠駅に到着


駅舎には、有名なぬれせんが販売されています


で、駅から近くの犬吠崎灯台へ


海は荒々しい


灯台から銚子市内へ

ここでビック大福を購入

ちょうど、今日は花火大会

銚子駅から、成田線、総武線を経由して2時間半掛けて、帰宅しました
電車に乗っている時間も長いです

本日の走行距離:124.58km
消費カロリー:2049.3Kcal
積算距離:6892.0Km
<備忘録として買い物リスト>
・3本ローラー

多摩ジェラートツーリング 聖跡桜ヶ丘 東池袋大勝軒 新化 百草園 アルティジャーノ・ジェラテリア 甲州街道 世田谷通り 多摩川CR

多摩ジェラートツーリング 聖跡桜ヶ丘 東池袋大勝軒 新化 百草園 アルティジャーノ・ジェラテリア 甲州街道 世田谷通り 多摩川CR

より大きな地図で 20100926 を表示
本日の走行距離:85.12km
消費カロリー:1376.0Kcal
積算距離:5680.4Km
<備忘録として買い物リスト>
・デイバッグ
・3本ローラー
・グローブ

ツーリング GoRoundTokyoBay 東京湾一周 富津 宮醤油 梅乃家 東京湾フェリー 横須賀市 ペリー公園

ツーリング GoRoundTokyoBay  東京湾一周 富津 宮醤油 梅乃家 東京湾フェリー 横須賀市 ペリー公園

より大きな地図で 20100821 を表示
■宮醤油
http://www.miyashoyu.co.jp/

本日の走行距離:175.58km
消費カロリー:3080.5Kcal
積算距離:5429.2Km
<備忘録として買い物リスト>
・デイバッグ
・3本ローラー

ツーリング GO WEST お伊勢参り 渥美半島 伊勢湾フェリー 伊勢神宮 鳥羽

ツーリング GO WEST お伊勢参り 渥美半島 伊勢湾フェリー 伊勢神宮 鳥羽

より大きな地図で 20100807 を表示
本日の走行距離:167.08km
消費カロリー:2948.4Kcal
積算距離:525.36Km
<備忘録として買い物リスト>
・デイバッグ
・3本ローラー

水戸街道 松戸 雷本店 自転車 上野 御茶ノ水

水戸街道 松戸 雷本店 自転車 上野 御茶ノ水
昨日のラーメン二郎ツアーに引き続き、本日もラーメン二郎インスパイヤ店巡り
つくば:龍郎を狙うも、ひざが痛いのと自転車から異音がでるため、松戸あたりで断念
この辺で未食のインスパイヤというと、雷本店
ここ雷本店で昼食とします
昼食後はのんびり都内へ再突入
チェーンオイルを買おうと上野、御茶ノ水をうろうろしますがありません
自宅に帰ってから、アマゾンで購入です
デザートのたい焼きも食べ損ねての途中半端なツーリングとなりました
ちょっと風邪気味で気分がのらなかったのも、途中半端になった理由なのかも

より大きな地図で 20100110 を表示


県境の江戸川まできました
自宅からここまで約1時間、近いものです


しばらくすると、雷本店に到着
早かったので、柏近くまで行き、休憩できるところを探したのですがなく、お店まで引き返し
店前にあるベンチで開店まで待ちました


雷そば(大)ニンニク+味玉 \700+\100
人気店とみ田が作るラーメン二郎インスパイヤ
特徴は麺が太くて、全体的な盛りもよいラーメンとなっています
スープは乳化して、ちょっと風味のある醤油味
おいしく頂けるスープとなっています
キャベツが正方形っぽく切られているのも、他店とは違うところでした
大の麺280gを頼みましたが、ぺろりと食べれる量です
ご馳走様でした
席の関係で、直射日光がラーメンに当たり、写真が上手に撮れなかったのが残念


雷本店にあった自転車2台
おぉ、ビアンキです
ちょっと連帯感
ドリンクホルダーにあるドリンクボトルが同じなので、カップルできているのかな?と推測
2人で行動するって良いことだと思う


帰途は自転車屋でチェーンオイルを探そうと、水戸街道から言問通りを直行して上野に向かいます


途中、味わいのある建物だと思ったら、浅草おでんの大多福でした
上野、御茶ノ水でチェーンを探すもなく、自宅に向かいます


今日のデザート
たい焼きです
両国にある浪花家本店


が、休日でした、残念
@\150のたい焼きは次回となりました


たい焼きを食べ損なったため、森下にある、のらくろ商店街へ
ここも、たい焼きがなかったw
デザートを食べることなく、本日はツーリング終了
チェーンとフロントディーラーが接触して異音が出ているようです
チェーンクリーン、チェーンオイル、フロントディーラ調整をやらなければ
本日の走行距離:53.02km
消費カロリー:794.8Kcal
積算距離:4190.9km
<備忘録として買い物リスト>
・デイバッグ
・3本ローラー

GO WEST忘年会Back 東海道 掛川 滝本館 日坂 大井川 宇津ノ谷峠 丸子 丁子屋 薩埵峠 富士山 千本松原 三島

GO WEST忘年会Back 東海道 掛川 滝本館 日坂 大井川 宇津ノ谷峠 丸子 丁子屋 薩埵峠 富士山 千本松原 三島
忘年会はいろいろな話も聞け、楽しい一日でした
で、掛川まで来たのなら、帰らなければいけませんw
とりあえずは、静岡を目標に自転車でノロノロ帰ることにします

より大きな地図で 20091219 を表示


前日は夜に到着したので、全景はわかりませんでした
で、朝日に輝く滝本館


基本的には要予約のお店です


昨夜の宴会料理、真ん中に見えるのは猪肉
東坡肉のよう、という訳にはいかず、筋張った野生の肉です


恒例の〆のとろろ汁
おいしいです


で、大すり鉢にあった、とろろ汁はあっという間になくなりました


で、温泉の更衣室です
ここは温泉
しかし、県から注意文が配られているのかな?と


うぁ~、曇っていました、浴室
岩風呂っぽく出来ています


露天風呂もありました
しかし、今年も露天風呂はやっていないです
去年は燃料高騰のため
もう、露天風呂はやらないのかなぁ?とも


滝本館の入り口はこんな感じです


地名にもなっている法泉寺
夜はライトアップされ、より綺麗です
紅葉の季節は、もっと感動的に綺麗なんだろうなぁって


今回自転車は鍵もかけず、おきっぱなしでした
盗まれもせず、あ~、田舎だw


昨日と違って、滝本館から南下していきます
あ~、掛川の田園風景


このあたりは、一号線への合流地点


で、ひたすらバイパスにも乗らず、東進していくと日坂に到着です


ここから金谷までが峠道


振り返ると、こんな坂がだらだらと続きます


で、一度登って下って、再度登りきった頂上
途中、車で会社の人の見送り?がありました


金谷、大井川を眼下に望みながら、富士山を見る
静岡県中部あたりまでは、普通に富士山が見られるんですよね
西部の人間にはわからない感覚です


越すに越せぬ大井川、なら自転車で、というところでしょうか
日坂、金谷を超えて大井川まで到着です


大井川を超えると島田
博物館があるのでちょっと寄り道です
最初は蓬莱橋を目指したのですが、遠回りになってしまうのかな、と


大井川を越え右折するとすぐに博物館です


博物館と当時の町並みがセットになっています
町並みは、現在も使われていて人が住んでいます、たぶん


時代劇に出てきそうな雰囲気
高い建物もなく電柱もなく、空が広く感じられます


いくつかの建物は公開されいます
東海道沿いの宿場町では復元された建物をてこにして観光にしようとしています
本陣復元してみたりと、いろいろありますが、それと同じ感じです


国道一号線を東進していくと、峠を抜けるため、北上するようになります
峠の麓にあるのが、岡部


岡部から宇津ノ谷峠に向かいます


街道沿いにある宿場町


日坂と比べると、傾斜もなく、すんなりと登れてしまった宇津ノ谷峠
道の駅もあり、のんびり休憩です


ここから静岡までは10キロぐらい
のんびり行くこととします


で、11時少し過ぎに、とろろ汁のお店、丁子屋に到着
時間が早かったので、食べることは少し躊躇したのですが、食べたことがなかったので、食べることにしました
入店してみると、この建物でなく、中を通って別の建物に案内されます


丸子 \1,300
前日のすき家の牛丼\280と違って、太っ腹w
基本はとろろ汁で麦飯を頂くスタイル
前日の宿の〆のとろろ汁と何が違うか?と問われればよく判らないですw
自然薯のとろろ汁なのですが、だしで味付けしているので、大差ないかと感じます
味噌汁に畳いわしが入っていたのが新鮮でした
おいしく頂きます
ご馳走様でした


麦飯はおひつに入っています
2合ぐらいはあったのかなぁ?
おしんこなどで味の変化をつけながら、ほとんど、とろろ汁だけで、食べきっちゃいました


館内はこんな感じ
お店の人は多く、よく声をかけていただきます
自分のジャージの格好を見て自転車大変でしたでしょ?とか
ある意味、観光っぽい対応なのですが、なんかホスピタリティを感じてしまいました
基本、声かけてもらうと嬉しいですもんね


食べ終わってお店の外に出ると、歩け歩けの人たちの記念撮影場所になっていました
旧道沿いなので、観光・旅行者が多いです
自転車とともに、再度、撮影しました


食べ終わった後は、安倍川越え


静岡駅まえで記念撮影
まだまだ時間はあります
目標変更で三島まで目指します
ここから西風に乗って、ひたすら直線道路を東進です


国道一号線はバイパスには乗らずに旧道を走ります
市内でも旧道は車も少なく便利でした


52号との分岐点
静岡に住んでいたころは52号を通ってスキーに行っていました
まさか、自転車で通るとは、当時思っていませんでした


太平洋自転車道路
といっても、国道一号線沿いにあり、ちょっと広い歩道といった感じです


太平洋自転車道はこんな感じのコンクリート道路
自動車道とは離れているので、のんびり出来ます


薩埵峠です
ここの峠と富士山、太平洋の風景が浮世絵に描かれた通りで、美しいです


太平洋自転車道を抜けた後は、再び、旧道へ合流しています
富士川を渡る前に、岩渕で休憩です


富士川到着
ここからは富士山が綺麗に見れます


大井川、安倍川、富士川と本日3本目の渡河です


左富士
本日は、終日、富士山の頂上に雲がかかっていました


千本松原
この辺は以前、釣りに来ていたので土地勘はありましたので、気楽に走れます
で、この通りでローディ3~4人と会いました
彼らは西進していたので、風がきつかったんじゃないかと


千本松原を抜けると、沼津市内
三島までは、あと少しです


で、三島駅
ここから新幹線に乗って帰京です
再び、輪行袋に自転車を入れ、新幹線に乗り込みます
酔っ払いがうるさかったなぁ、自分もそうなっていないかと、反省です


東京駅で輪行袋を解き、再び自宅まで自走です
久々に夜の自転車走行
怪我もなく、無事に帰ってきたことに感謝です
というところで、2日間で約220キロを自転車で走りました
ひざも痛くならず、パンクもせず、何よりでした
ただ、スピードに乗れなかったのは、背中に宿泊道具など入れたバッグを背負っていたから、ボディーブローのようにじわじわと体力を消耗していからかもしれません
次回の反省につなげます
これでブルペに参加できる準備が出来たのかな、と
■法泉寺温泉 湯元 滝本館
http://www.tokai.or.jp/takimoto/

■元祖 丁子屋
http://www.chojiya.info/jp/#

本日の走行距離:124.99km
消費カロリー:2149.3Kcal
積算距離:4104.4km
<備忘録として買い物リスト>
・デイバッグ
・3本ローラー

GO WEST忘年会 小田原 東海道 第三京浜 掛川 滝本館 すき家 1国茅ヶ崎十間坂店 牛丼 菜の花 あ・ん工房 小田原うさぎ

GO WEST忘年会 小田原 東海道 第三京浜 掛川 滝本館 すき家 1国茅ヶ崎十間坂店 牛丼 菜の花 あ・ん工房 小田原うさぎ
この時期、多くの忘年会が行わる時期です
いろいろなところから、呼び出されるのですが、今回も前にいた部門の掛川の人たちから、お声をいただきました
東京からも出席するよ、と返事をし、自転車で行けるか、調べてみます
調べてみると東京掛川間は250キロ、30km/hで約8時間
一日で行ってこれない距離・時間ではありませんが、輪行袋も買って、ずっと使っていませんし輪行もやってみたかったので、ここは一発、自転車で行ってみることとします
本日は9時出発
4時か5時ごろ、出発しようと思ったのですが、早朝の地震で気分が折れ、輪行前提に走ることとします
箱根を越えて、三島ぐらいから新幹線に乗れれば、と思い出発です

より大きな地図で 20091218 を表示


9時に自宅を出発


永代橋で最初の川、隅田川を渡ります
これから何回、橋を渡るのかw


多摩川のグランド
平日は人がいない代わりに、鳩が日向ぼっこ


多摩川を渡河
これで神奈川突入です


あ~、静岡まで約150キロ
ここで心がなえますw


箱根駅伝で有名な権太坂
坂が長く続くのですが、そんなに急ではありません
この後の戸塚バイパスと旧道の合流箇所が一番の難所でした


西に進んで横浜から藤沢に向かいます
藤沢バイパスを降りて、旧道に入ります
旧道には松並木があり、これで旧道だとわかります


すき家 1国茅ヶ崎十間坂店
13時ちょっと前に昼食です


牛丼(並) \280
普段牛丼は食べていませんので、吉野家と比べてみても、よく判りませんw
見た目は少ないと思いましたが、全然そんなことなく、頂けました
CP良いです
ご馳走様でした


平塚あたりで、静岡まで約120キロ


湘南平へのランドマークの山です


小田原突入
相模湾が光ります


静岡まで約100キロ
全体的に松並木が東海道だと感じさせます


富士山が見えました


小田原市内突入が14時30分
この時間だと、箱根越えは無理そうなので、ゆっくり小田原観光です
で、その前に、ゆっくりしたいと思い、菜の花でどら焼きを食べながら、休憩です


どらやき2種
店内で頂くといったら、お茶を出していただきました


お茶はお猪口で、もっと沢山飲みたいですw


どら焼きは、皮がしっとり、もちもちして、ただのどら焼きとは感じませんでした
黒餡、白餡、それぞれ\200でした
黒餡にはバターがw


店内はゆったりとて、くつろげました


店内から国道1号線を望む


で、ゆったりとお茶を飲んだ後は、小田原城へ


逆光ですw
場所を変えて撮影しようとしたら、テレビ撮影
う~~ん、撮影をとめてまで写真を撮る必要もないので、小田原駅に向かいます


小田原駅に到着


で、初めての輪行袋
事前にやらなくても、何とかなりました
しかし、肩からかける紐がどうやっても判らず、抱きかかえての移動です


無事に新幹線に乗り、目的地の掛川へ
途中、富士山がくっきり見えました


掛川駅に到着
ここ、コンコースで組み立てます
人通りも少なく、風にも当たらず、快適、快適


掛川駅から目的地までは、ひたすら北上
途中、浄化の町並みは復古調な人工的なきれいさです


夜の掛川城はライトアップされ、これもきれいなのでした


無事に定刻前に到着
温泉につかり、宴会突入です
このあと、2時まで飲み続けましたw
西風が強く、スピードが出ませんでしたが、ひざも痛くなく、いろいろな東海道の風景を楽しみながらのツーリングでした
次回に続くw

■小田原うさぎ
http://www.nanohana.co.jp/Syouhin/Teiban/Odawara_usagi/c_odawara_usagi.html


■すき家
http://www.zensho.com/

本日の走行距離:97.52km
消費カロリー:1348.6Kcal
積算距離:3979.4km
<備忘録として買い物リスト>
・デイバッグ
・3本ローラー