GO WEST忘年会Back 東海道 掛川 滝本館 日坂 大井川 宇津ノ谷峠 丸子 丁子屋 薩埵峠 富士山 千本松原 三島
忘年会はいろいろな話も聞け、楽しい一日でした
で、掛川まで来たのなら、帰らなければいけませんw
とりあえずは、静岡を目標に自転車でノロノロ帰ることにします
より大きな地図で 20091219 を表示
前日は夜に到着したので、全景はわかりませんでした
で、朝日に輝く滝本館
基本的には要予約のお店です
昨夜の宴会料理、真ん中に見えるのは猪肉
東坡肉のよう、という訳にはいかず、筋張った野生の肉です
恒例の〆のとろろ汁
おいしいです
で、大すり鉢にあった、とろろ汁はあっという間になくなりました
で、温泉の更衣室です
ここは温泉
しかし、県から注意文が配られているのかな?と
うぁ~、曇っていました、浴室
岩風呂っぽく出来ています
露天風呂もありました
しかし、今年も露天風呂はやっていないです
去年は燃料高騰のため
もう、露天風呂はやらないのかなぁ?とも
滝本館の入り口はこんな感じです
地名にもなっている法泉寺
夜はライトアップされ、より綺麗です
紅葉の季節は、もっと感動的に綺麗なんだろうなぁって
今回自転車は鍵もかけず、おきっぱなしでした
盗まれもせず、あ~、田舎だw
昨日と違って、滝本館から南下していきます
あ~、掛川の田園風景
このあたりは、一号線への合流地点
で、ひたすらバイパスにも乗らず、東進していくと日坂に到着です
ここから金谷までが峠道
振り返ると、こんな坂がだらだらと続きます
で、一度登って下って、再度登りきった頂上
途中、車で会社の人の見送り?がありました
金谷、大井川を眼下に望みながら、富士山を見る
静岡県中部あたりまでは、普通に富士山が見られるんですよね
西部の人間にはわからない感覚です
越すに越せぬ大井川、なら自転車で、というところでしょうか
日坂、金谷を超えて大井川まで到着です
大井川を超えると島田
博物館があるのでちょっと寄り道です
最初は蓬莱橋を目指したのですが、遠回りになってしまうのかな、と
大井川を越え右折するとすぐに博物館です
博物館と当時の町並みがセットになっています
町並みは、現在も使われていて人が住んでいます、たぶん
時代劇に出てきそうな雰囲気
高い建物もなく電柱もなく、空が広く感じられます
いくつかの建物は公開されいます
東海道沿いの宿場町では復元された建物をてこにして観光にしようとしています
本陣復元してみたりと、いろいろありますが、それと同じ感じです
国道一号線を東進していくと、峠を抜けるため、北上するようになります
峠の麓にあるのが、岡部
岡部から宇津ノ谷峠に向かいます
街道沿いにある宿場町
日坂と比べると、傾斜もなく、すんなりと登れてしまった宇津ノ谷峠
道の駅もあり、のんびり休憩です
ここから静岡までは10キロぐらい
のんびり行くこととします
で、11時少し過ぎに、とろろ汁のお店、丁子屋に到着
時間が早かったので、食べることは少し躊躇したのですが、食べたことがなかったので、食べることにしました
入店してみると、この建物でなく、中を通って別の建物に案内されます
丸子 \1,300
前日のすき家の牛丼\280と違って、太っ腹w
基本はとろろ汁で麦飯を頂くスタイル
前日の宿の〆のとろろ汁と何が違うか?と問われればよく判らないですw
自然薯のとろろ汁なのですが、だしで味付けしているので、大差ないかと感じます
味噌汁に畳いわしが入っていたのが新鮮でした
おいしく頂きます
ご馳走様でした
麦飯はおひつに入っています
2合ぐらいはあったのかなぁ?
おしんこなどで味の変化をつけながら、ほとんど、とろろ汁だけで、食べきっちゃいました
館内はこんな感じ
お店の人は多く、よく声をかけていただきます
自分のジャージの格好を見て自転車大変でしたでしょ?とか
ある意味、観光っぽい対応なのですが、なんかホスピタリティを感じてしまいました
基本、声かけてもらうと嬉しいですもんね
食べ終わってお店の外に出ると、歩け歩けの人たちの記念撮影場所になっていました
旧道沿いなので、観光・旅行者が多いです
自転車とともに、再度、撮影しました
食べ終わった後は、安倍川越え
静岡駅まえで記念撮影
まだまだ時間はあります
目標変更で三島まで目指します
ここから西風に乗って、ひたすら直線道路を東進です
国道一号線はバイパスには乗らずに旧道を走ります
市内でも旧道は車も少なく便利でした
52号との分岐点
静岡に住んでいたころは52号を通ってスキーに行っていました
まさか、自転車で通るとは、当時思っていませんでした
太平洋自転車道路
といっても、国道一号線沿いにあり、ちょっと広い歩道といった感じです
太平洋自転車道はこんな感じのコンクリート道路
自動車道とは離れているので、のんびり出来ます
薩埵峠です
ここの峠と富士山、太平洋の風景が浮世絵に描かれた通りで、美しいです
太平洋自転車道を抜けた後は、再び、旧道へ合流しています
富士川を渡る前に、岩渕で休憩です
富士川到着
ここからは富士山が綺麗に見れます
大井川、安倍川、富士川と本日3本目の渡河です
左富士
本日は、終日、富士山の頂上に雲がかかっていました
千本松原
この辺は以前、釣りに来ていたので土地勘はありましたので、気楽に走れます
で、この通りでローディ3~4人と会いました
彼らは西進していたので、風がきつかったんじゃないかと
千本松原を抜けると、沼津市内
三島までは、あと少しです
で、三島駅
ここから新幹線に乗って帰京です
再び、輪行袋に自転車を入れ、新幹線に乗り込みます
酔っ払いがうるさかったなぁ、自分もそうなっていないかと、反省です
東京駅で輪行袋を解き、再び自宅まで自走です
久々に夜の自転車走行
怪我もなく、無事に帰ってきたことに感謝です
というところで、2日間で約220キロを自転車で走りました
ひざも痛くならず、パンクもせず、何よりでした
ただ、スピードに乗れなかったのは、背中に宿泊道具など入れたバッグを背負っていたから、ボディーブローのようにじわじわと体力を消耗していからかもしれません
次回の反省につなげます
これでブルペに参加できる準備が出来たのかな、と
■法泉寺温泉 湯元 滝本館
http://www.tokai.or.jp/takimoto/
■元祖 丁子屋
http://www.chojiya.info/jp/#
本日の走行距離:124.99km
消費カロリー:2149.3Kcal
積算距離:4104.4km
<備忘録として買い物リスト>
・デイバッグ
・3本ローラー
月別アーカイブ: 2009年12月
GO WEST忘年会 小田原 東海道 第三京浜 掛川 滝本館 すき家 1国茅ヶ崎十間坂店 牛丼 菜の花 あ・ん工房 小田原うさぎ
GO WEST忘年会 小田原 東海道 第三京浜 掛川 滝本館 すき家 1国茅ヶ崎十間坂店 牛丼 菜の花 あ・ん工房 小田原うさぎ
この時期、多くの忘年会が行わる時期です
いろいろなところから、呼び出されるのですが、今回も前にいた部門の掛川の人たちから、お声をいただきました
東京からも出席するよ、と返事をし、自転車で行けるか、調べてみます
調べてみると東京掛川間は250キロ、30km/hで約8時間
一日で行ってこれない距離・時間ではありませんが、輪行袋も買って、ずっと使っていませんし輪行もやってみたかったので、ここは一発、自転車で行ってみることとします
本日は9時出発
4時か5時ごろ、出発しようと思ったのですが、早朝の地震で気分が折れ、輪行前提に走ることとします
箱根を越えて、三島ぐらいから新幹線に乗れれば、と思い出発です
より大きな地図で 20091218 を表示
9時に自宅を出発
永代橋で最初の川、隅田川を渡ります
これから何回、橋を渡るのかw
多摩川のグランド
平日は人がいない代わりに、鳩が日向ぼっこ
多摩川を渡河
これで神奈川突入です
あ~、静岡まで約150キロ
ここで心がなえますw
箱根駅伝で有名な権太坂
坂が長く続くのですが、そんなに急ではありません
この後の戸塚バイパスと旧道の合流箇所が一番の難所でした
西に進んで横浜から藤沢に向かいます
藤沢バイパスを降りて、旧道に入ります
旧道には松並木があり、これで旧道だとわかります
すき家 1国茅ヶ崎十間坂店
13時ちょっと前に昼食です
牛丼(並) \280
普段牛丼は食べていませんので、吉野家と比べてみても、よく判りませんw
見た目は少ないと思いましたが、全然そんなことなく、頂けました
CP良いです
ご馳走様でした
平塚あたりで、静岡まで約120キロ
湘南平へのランドマークの山です
小田原突入
相模湾が光ります
静岡まで約100キロ
全体的に松並木が東海道だと感じさせます
富士山が見えました
小田原市内突入が14時30分
この時間だと、箱根越えは無理そうなので、ゆっくり小田原観光です
で、その前に、ゆっくりしたいと思い、菜の花でどら焼きを食べながら、休憩です
どらやき2種
店内で頂くといったら、お茶を出していただきました
お茶はお猪口で、もっと沢山飲みたいですw
どら焼きは、皮がしっとり、もちもちして、ただのどら焼きとは感じませんでした
黒餡、白餡、それぞれ\200でした
黒餡にはバターがw
店内はゆったりとて、くつろげました
店内から国道1号線を望む
で、ゆったりとお茶を飲んだ後は、小田原城へ
逆光ですw
場所を変えて撮影しようとしたら、テレビ撮影
う~~ん、撮影をとめてまで写真を撮る必要もないので、小田原駅に向かいます
小田原駅に到着
で、初めての輪行袋
事前にやらなくても、何とかなりました
しかし、肩からかける紐がどうやっても判らず、抱きかかえての移動です
無事に新幹線に乗り、目的地の掛川へ
途中、富士山がくっきり見えました
掛川駅に到着
ここ、コンコースで組み立てます
人通りも少なく、風にも当たらず、快適、快適
掛川駅から目的地までは、ひたすら北上
途中、浄化の町並みは復古調な人工的なきれいさです
夜の掛川城はライトアップされ、これもきれいなのでした
無事に定刻前に到着
温泉につかり、宴会突入です
このあと、2時まで飲み続けましたw
西風が強く、スピードが出ませんでしたが、ひざも痛くなく、いろいろな東海道の風景を楽しみながらのツーリングでした
次回に続くw
■小田原うさぎ
http://www.nanohana.co.jp/Syouhin/Teiban/Odawara_usagi/c_odawara_usagi.html
■すき家
http://www.zensho.com/
本日の走行距離:97.52km
消費カロリー:1348.6Kcal
積算距離:3979.4km
<備忘録として買い物リスト>
・デイバッグ
・3本ローラー
パールイズミ ウィンドブレーカー 2385
パールイズミ ウィンドブレーカー 2385
冬場のツーリングために購入します
週末に静岡ツーリングを計画して、寒くなってきて風除けも必要ですので
Amazonなど、いろいろ探して、店舗も回って実物見て、このパールイズミのウィンドブレーカーに決めました
薄くて脱いだときの持ち運びも便利そうだし、デザインも良かったので選んでいます
パールイズミ ウィンドブレーカー 2385 \6,300
サイズはLを購入しました
172・63で、ちょうど良いフィット感です
ちょっと薄い感じがしますが、軽いので運動しても気にならないでしょう
定価は\8,400だけど、\6,300で購入できたのでラッキーでした
<インプレッション>
その後、実際に静岡ツーリングに使ってみました
薄いのに風を通さなく、それでいて、レインコートと比べると、蒸れなく、快適に過ごせます
白色を買ったので、内部に来ている服の色が透けるかな?と思ったのですが、そんなこともありませんでした
ただ、背中に開いているところから手を入れて、サイクルジャージの背中のポケットにアクセスできるのですが、妙に手をひねる感じで手が攣りそうです
全体的にはCPもよい、満足な買い物でした
購入はこちら↓
★エントリーで全品ポイント5倍★【送料無料】PEARLIZUMI【パールイズミ】(2385) 2009年秋冬モデル ウィンドブレーカー
■送料無料■PEARLIZUMI 2385 パールイズミ 2385 ウインドブレーカー【2009年秋冬モデル】PEARLIZUMI パールイズミ 2385 ウインドブレーカー 【2009年秋冬モデル】
■パールイズミ ウィンドブレーカー
http://www.pearlizumi.co.jp/
二之江 波動軒 駒込 あかつき まぜそば 湯島 みつばち ハニー焼き
二之江 波動軒 駒込 あかつき まぜそば 湯島 みつばち ハニー焼き
今日も、休日ラーメン巡り
今日の候補は、つくばの龍郎、松戸のにかいやでしたが、遠い、定休日ということで、まずは二之江の波動軒へ向かいます
波動軒はラーメン二郎系ではないのですが、もうそろそろラーメン二郎もコンプリートしそうなので、ラーメンの幅を広げるということで、ここに向かいました
大きな地図で見る
で、土日営業なのに、休業w
この雰囲気から、今月はやるのかなぁ?
やっていないものは、やっていないといことで、気分を切り替えです
で、次のターゲットは駒込あかつきです
先週行っているのですが、まぜめん未食ということで、向かいます
平和橋通り、靖国通りに行き、隅田川を渡ります
靖国通りから不忍通りへ、そして本郷通り
ありゃりゃ、行き過ぎですw
ちょっと迷いつつも、先週来たここ、アザレア通り商店街に
あかつきの対面の餃子屋も気になる
あえそば ヤサイ、ニンニク \750
今日頂くのは汁無しです
発券機には250gと表示された麺量ですが、それ相当の量だと感じます
焦がし醤油の香りは、あかつき麺と同様
あかつき麺と比べ、揚げガーリック、玉子、ブタがこま切れに代わるのが、あえそばの特徴でしょうか
全体的においしく、まとめられています
ごちそうさまでした
ごろごろしたブタには醤油味がつけられて、おいしいです
玉子は全卵投入されています
揚げガーリックで最後まで香り、あぁ、二郎なんだよなと感じました
あかつきで食べた後、デザートはここ、湯島のみつばちに
根津のたい焼きもよかったのだけど、行列だったので、こちらに逃げました
ハニー焼きを買って自宅で頂きます
ハニー焼きは3種類
あんこ \120
求肥 \150
栗 \170
今川焼きなんだけど、皮はしっとり、膨らし粉の苦さがない
って、当たり前ですね
でも、外見からは、3種類の区別が出来ないw
こちらは、あんこ
甘くない、さらりとしたアンコです
求肥はこれ
もう、溶けちゃっています
こちらは栗
砕いた形状の栗が入っています
食感的には、栗があたるかな、という感じ
いずれもおいしく頂きました
ご馳走様でした
近場のラーメン二郎インスパイヤ店も行ってしまったので、だんだんと遠くなっている・・・
■みつばち 本店
http://www.mitsubachi-co.com/
本日の走行距離:40.09km
消費カロリー:640.6Kcal
積算距離:3881.9km
<備忘録として買い物リスト>
・デイバッグ
・ウィンドブレーカー
・3本ローラー
駒込 麺や あかつき 上野 Y’S Road 合羽橋
駒込 麺や あかつき 上野 Y’S Road 合羽橋
午後から天候が崩れるとの天気予報の中、駒込にラーメン二郎インスパイヤのお店が開店したと聞いて、今日もラーメン二郎自転車巡りです
あと、ママチャリのチェーンが切れたので、ミッシングリングの買出しも行います
より大きな地図で 20091205 を表示
自宅近所の清澄公園
紅葉もすっかり終盤に
その後、清洲橋通り、靖国通り、白山通りと、駒込へ向かいます
不忍通りの紅葉
ビルとのコントラストがきれいです
で、迷いましたw
住所を間違って探していました
文京区本駒込でなく、豊島区駒込w
本駒込の方は住宅街で、こんなところにお店あるんだろうか?というところでした
駒込の方は商店街にあります
あかつき麺 ヤサイ、ニンニク \650
インスパイヤと言いつつも、麺とスープが特徴的です
麺は自分のところで製麺しているんだろうなと判る断面が楕円で、よれた太麺
醤油ダレに染まり麺は黒く見えました
スープは焦がし醤油の豚骨風でしょうか
よい香りです
ヤサイはやや硬め、ブタは巻きチャーシュー醤油漬けでした
麺250gとメニューに表示してある通り、標準的な量です
おいしく頂けました
ご馳走様でした
店主、店員さんは女性、2人で切り盛りしています
しっかりしたような人で、好感が持てました
店主は茅ヶ崎の菜良出身だそうで、そちらも自転車で行って見なければ・・・
麺や あかつきはアザレア通りにあります
不忍池のイチョウ
大量の落ち葉が初冬を感じさせます
この世のものとは思えない、上野の不忍池
ハスの季節が終わり、湖面一面ハスの残骸が
といっても、湖中にはレンコンが埋まっているんですけどね
どうやって片付けるのだろう?
このまま?
上野では、こんな看板も見つけました
看板にある一番下の写真に注目です
ちょっと、見難いのですが、大ふく屋流二郎インスパイヤ
豚野郎ラーメン980円
もう、ネーミングから、価格から、どこがインスパイヤなんだかw
上野では、Y’S RoadやOD BOXなどで、ウィンドブレーカを見ながら、ミッシングリングを購入してきました
これがママチャリ用に買ったミッシングリング
IZUMI 半駒チェーン ES410NP-OL(割りピン)
\178
上野のY’S Roadの自転車部品は充実しています
ミッシングリングは簡単に見つかりました
この値段なのに、さらに割り引いているところが泣けます
ママチャリのチェーン修理は明日の予定です
本日の走行距離:34.82km
消費カロリー:468.3Kcal
積算距離:3841.8km
<備忘録として買い物リスト>
・デイバッグ
・ウィンドブレーカー
・3本ローラー