グローブ GWB-781 ハーフフィンガーグローブ(3パッド)

グローブ GWB-781 ハーフフィンガーグローブ(3パッド)
グローブのインプレッションと、その後です
使っていて変化したというところは、圧着されていたロゴが取れたのと、タオル地が変色したぐらいでしょうか
パットの部分が低反発まくらのようにじわっとする感じで、使っていて心地よいグローブです
が、いかんせん、色が白色なので、購入してから半年以上、洗っていないと汚れてきました
ちょうど、雨の中の走行となり、濡れてしまったので、そのまま洗濯行きに
洗ってみると汚れも落ち、新品同様と行かないまでも、良い状態となりました
パットのぐにゅぐにゅ加減もそのままなので、もう暫くは使えそうです
しかし、冬用のグローブを調達せねばw

こちらは洗濯後
<備忘録として買い物リスト>
・携帯ポンプ
・レーパン
・デイバッグ
・輪行バッグ
・カップホルダー
・GPSロガー

■GWB-781 ハーフフィンガーグローブ(3パッド)
http://www.goldwin.co.jp/gw/bike/products_sglove/gwb781.html

横浜 市場富士見町

横浜 市場富士見町
今日も週末恒例ラーメン二郎ツアーなのでした
が、残念ながら食べられずの巻です
結果から言うと、ラーメン二郎鶴見店を目指し行ったのですが、途中から雨が降り始め、引き返してきたのでしたw
天気図だと、昼過ぎぐらいまでは、天候が持ちそうな雰囲気だったのに
失敗です
ということで、初の雨ポタリングとなりました
雨はタイヤが滑ります、マンホール、点字ブロックで、これらは注意しましょう
あと、ウェアはドライ系だったので体温が下がること以外は、雨の中でも快適でした
それと、サイコンが雨で本体とハンドルについている台座との接点が接触不良となり、正しくカウントされていなかったようです
時々気づいて、本体を外して台座の接点を拭きます
雨の中を走ることは、そうそうないので良い経験となりました
雨の中を走るのは子供のころに戻ったようで楽しいけど、20キロも走りたくないなぁというのが正直な感想ですw

自宅の出発前

東銀座、角にこんな古いお店が残っているのです

銀座を抜けて15号線まっしぐら

田町駅手前の15号線のカーブ

海岸通りとの交差点にて

平和島付近

途中、場所を確認するために立ち寄ったラーメン髭、まさか、ここで昼食をとることになろうとは!

六郷橋を渡り川崎市突入、まだ雨は降っていません

もうこのころになると、雨が降り出しています、歩道橋の下で雨宿り、結局、この雨の中を濡れながら帰っていたのでしたw

昼食に立ち寄ったラーメン髭 ラーメン二郎インスパイヤです
雨の中を走って、そのままにしておくと錆びてしまうので、注油しなければ・・・
本日の走行距離:44.61km
消費カロリー:653.4Kcal
積算距離:870.1km
<備忘録として買い物リスト>
・携帯ポンプ
・パッド
・レーパン
・デイバッグ
・輪行バッグ
・カップホルダー
・GPSロガー

川崎 ラーメン二郎 京急川崎店

川崎 ラーメン二郎 京急川崎店
今週もラーメン二郎を目当てにポタリングです
いろいろ悩んだのですが、今日は京急川崎店をターゲットにしました
初の神奈川入りです
これで東京・埼玉・神奈川と制覇
次は千葉狙いですw
11時30分ごろ自宅を出発し、13時前に到着しました
ルートは葛西橋通り→永代通り→新大橋通り→海岸通り→山手通り→国道15号線→国道409号線→川崎→国道409号線→国道15号線→山手通り→大崎→山手通り→国道15号線→新大橋通り→永代通り→葛西橋通りです
途中、大崎の会社に寄り、忘れ物を回収w
16時ごろ、永代通りのナチュラルローソンでまったりと休憩を取って、帰宅しました
今回はサドルを1cmほど上げてみたところ、膝の痛みもなく、とりあえず、サドル高はいい感じとなりました
これで、やっとがんがん走れるようになりましたw

新富町付近

築地本願寺付近、老人だけでなく若い人も本願寺に出入りしていました

海岸通りにて

今回のルートも前回同様、有名なラーメン屋さんが並びます、ここはラーメンアルプス、改装中でした

天洲付近

旧東海道の品川入り口、ここもポタリングしたい道です

大井付近

環七近くには、これまた、有名なラーメン店の暖暖があります。いつも夜しか来ていなかったから、昼間の雰囲気はちょっと夜とは違いますね

蒲田付近、もうじき川崎です

多摩川にかかる橋の上で、これから川崎です

橋の上から南向きの風景、遠くベイブリッジが見えます

坂の上で信号ダッシュ待ちw

ラーメン二郎 京急川崎店です

もう一丁

いつものように、自転車はぐるぐる巻きw

神奈川滞在は短かったですが、東京に戻ります

多摩川の橋の上から北を望むと、電車が望めます

こちらは、先ほどの看板の裏側、WelcomeToKawasakiになっています

国道15号線沿いには有名なラーメン店があるだけでなく、個人的にひいきにしているOKストアがあります

学生のころからある国道15号線の踏み切り
なんで大動脈の国道に踏切があるの?と学生のころ思いましたが、20年たった今でもありますw

ちょっと、会社に寄ります

秋ですね、ハンドルにシーチメッコ、って、うちの方の方言ですねw

三田付近、この角を左折すると三田本店があります

自宅近くまでくると、休憩したくなってしまいました。ナチュラルローソンでまったり、冷房で冷えました
本日の走行距離:47.16km
消費カロリー:677.9Kcal
積算距離:825.5km
<備忘録として買い物リスト>
・携帯ポンプ
・パッド
・レーパン
・デイバッグ
・輪行バッグ
・カップホルダー

ひばりヶ丘 ラーメン二郎 ひばりヶ丘駅前店

ひばりヶ丘 ラーメン二郎 ひばりヶ丘駅前店
今週もラーメン自転車めぐりの旅です
今日はラーメン二郎ひばりヶ丘駅店へ
ここを制すると、ラーメン二郎西武鉄道沿線は制覇です、といっても西武鉄道沿線のお店は桜台駅前店の2店だけですがw
11時30分ごろ出発し、13時30分ごろ到着です
ルートは清洲橋通り→昭和通り→内堀通り→新目白通り→新青梅街道→ひばりヶ丘→新青梅街道→新目白通り→靖国通り→昭和通り→清洲橋通りでした
今回は出来るだけ足を垂直に上下動作させたためか、右ひざの痛みも少なく、割合と快適なポタリングとなりました
やはり、膝痛はがに股漕ぎになっていたからでした
次回はサドルを少し上げて完全に膝痛がなくなるか試してみます

出発前の自宅の前で

内堀通りを通り抜け

このように坂の途中で信号機が赤に変わると、すぐさま停止して、青になったら重力も加えて自転車を加速していきますw

目白通りへの合流は道が入り組んでいて大変です

目白通りを抜けて新青梅街道で中野区入り

練馬も抜けて西東京へ

そして、お店に到着

いつものように自転車は盗まれないように鍵でがっちり地面に固定しておきますw

新青梅街道にはラーメン店が多いです、この大勝軒のほかに、いごっそうなど、いろいろあります

帰宅途中、清洲橋通りにはTV局の中継車がずらり並んでいます
ちょうど、付近に北の湖部屋があり、事件中継のためにやってきていたのでした
今回はのどが渇きました
今までペットボトルは1本携帯していたのですが、ペットボトルは2本必要ですね
カップホルダーが欲しくなりました
本日の走行距離:58.06km
消費カロリー:750.0Kcal
積算距離:778.3km
<備忘録として買い物リスト>
・携帯ポンプ
・パッド
・レーパン
・デイバッグ
・輪行バッグ
・カップホルダー※追加