GO WEST忘年会Back 東海道 掛川 滝本館 日坂 大井川 宇津ノ谷峠 丸子 丁子屋 薩埵峠 富士山 千本松原 三島

GO WEST忘年会Back 東海道 掛川 滝本館 日坂 大井川 宇津ノ谷峠 丸子 丁子屋 薩埵峠 富士山 千本松原 三島
忘年会はいろいろな話も聞け、楽しい一日でした
で、掛川まで来たのなら、帰らなければいけませんw
とりあえずは、静岡を目標に自転車でノロノロ帰ることにします

より大きな地図で 20091219 を表示


前日は夜に到着したので、全景はわかりませんでした
で、朝日に輝く滝本館


基本的には要予約のお店です


昨夜の宴会料理、真ん中に見えるのは猪肉
東坡肉のよう、という訳にはいかず、筋張った野生の肉です


恒例の〆のとろろ汁
おいしいです


で、大すり鉢にあった、とろろ汁はあっという間になくなりました


で、温泉の更衣室です
ここは温泉
しかし、県から注意文が配られているのかな?と


うぁ~、曇っていました、浴室
岩風呂っぽく出来ています


露天風呂もありました
しかし、今年も露天風呂はやっていないです
去年は燃料高騰のため
もう、露天風呂はやらないのかなぁ?とも


滝本館の入り口はこんな感じです


地名にもなっている法泉寺
夜はライトアップされ、より綺麗です
紅葉の季節は、もっと感動的に綺麗なんだろうなぁって


今回自転車は鍵もかけず、おきっぱなしでした
盗まれもせず、あ~、田舎だw


昨日と違って、滝本館から南下していきます
あ~、掛川の田園風景


このあたりは、一号線への合流地点


で、ひたすらバイパスにも乗らず、東進していくと日坂に到着です


ここから金谷までが峠道


振り返ると、こんな坂がだらだらと続きます


で、一度登って下って、再度登りきった頂上
途中、車で会社の人の見送り?がありました


金谷、大井川を眼下に望みながら、富士山を見る
静岡県中部あたりまでは、普通に富士山が見られるんですよね
西部の人間にはわからない感覚です


越すに越せぬ大井川、なら自転車で、というところでしょうか
日坂、金谷を超えて大井川まで到着です


大井川を超えると島田
博物館があるのでちょっと寄り道です
最初は蓬莱橋を目指したのですが、遠回りになってしまうのかな、と


大井川を越え右折するとすぐに博物館です


博物館と当時の町並みがセットになっています
町並みは、現在も使われていて人が住んでいます、たぶん


時代劇に出てきそうな雰囲気
高い建物もなく電柱もなく、空が広く感じられます


いくつかの建物は公開されいます
東海道沿いの宿場町では復元された建物をてこにして観光にしようとしています
本陣復元してみたりと、いろいろありますが、それと同じ感じです


国道一号線を東進していくと、峠を抜けるため、北上するようになります
峠の麓にあるのが、岡部


岡部から宇津ノ谷峠に向かいます


街道沿いにある宿場町


日坂と比べると、傾斜もなく、すんなりと登れてしまった宇津ノ谷峠
道の駅もあり、のんびり休憩です


ここから静岡までは10キロぐらい
のんびり行くこととします


で、11時少し過ぎに、とろろ汁のお店、丁子屋に到着
時間が早かったので、食べることは少し躊躇したのですが、食べたことがなかったので、食べることにしました
入店してみると、この建物でなく、中を通って別の建物に案内されます


丸子 \1,300
前日のすき家の牛丼\280と違って、太っ腹w
基本はとろろ汁で麦飯を頂くスタイル
前日の宿の〆のとろろ汁と何が違うか?と問われればよく判らないですw
自然薯のとろろ汁なのですが、だしで味付けしているので、大差ないかと感じます
味噌汁に畳いわしが入っていたのが新鮮でした
おいしく頂きます
ご馳走様でした


麦飯はおひつに入っています
2合ぐらいはあったのかなぁ?
おしんこなどで味の変化をつけながら、ほとんど、とろろ汁だけで、食べきっちゃいました


館内はこんな感じ
お店の人は多く、よく声をかけていただきます
自分のジャージの格好を見て自転車大変でしたでしょ?とか
ある意味、観光っぽい対応なのですが、なんかホスピタリティを感じてしまいました
基本、声かけてもらうと嬉しいですもんね


食べ終わってお店の外に出ると、歩け歩けの人たちの記念撮影場所になっていました
旧道沿いなので、観光・旅行者が多いです
自転車とともに、再度、撮影しました


食べ終わった後は、安倍川越え


静岡駅まえで記念撮影
まだまだ時間はあります
目標変更で三島まで目指します
ここから西風に乗って、ひたすら直線道路を東進です


国道一号線はバイパスには乗らずに旧道を走ります
市内でも旧道は車も少なく便利でした


52号との分岐点
静岡に住んでいたころは52号を通ってスキーに行っていました
まさか、自転車で通るとは、当時思っていませんでした


太平洋自転車道路
といっても、国道一号線沿いにあり、ちょっと広い歩道といった感じです


太平洋自転車道はこんな感じのコンクリート道路
自動車道とは離れているので、のんびり出来ます


薩埵峠です
ここの峠と富士山、太平洋の風景が浮世絵に描かれた通りで、美しいです


太平洋自転車道を抜けた後は、再び、旧道へ合流しています
富士川を渡る前に、岩渕で休憩です


富士川到着
ここからは富士山が綺麗に見れます


大井川、安倍川、富士川と本日3本目の渡河です


左富士
本日は、終日、富士山の頂上に雲がかかっていました


千本松原
この辺は以前、釣りに来ていたので土地勘はありましたので、気楽に走れます
で、この通りでローディ3~4人と会いました
彼らは西進していたので、風がきつかったんじゃないかと


千本松原を抜けると、沼津市内
三島までは、あと少しです


で、三島駅
ここから新幹線に乗って帰京です
再び、輪行袋に自転車を入れ、新幹線に乗り込みます
酔っ払いがうるさかったなぁ、自分もそうなっていないかと、反省です


東京駅で輪行袋を解き、再び自宅まで自走です
久々に夜の自転車走行
怪我もなく、無事に帰ってきたことに感謝です
というところで、2日間で約220キロを自転車で走りました
ひざも痛くならず、パンクもせず、何よりでした
ただ、スピードに乗れなかったのは、背中に宿泊道具など入れたバッグを背負っていたから、ボディーブローのようにじわじわと体力を消耗していからかもしれません
次回の反省につなげます
これでブルペに参加できる準備が出来たのかな、と
■法泉寺温泉 湯元 滝本館
http://www.tokai.or.jp/takimoto/

■元祖 丁子屋
http://www.chojiya.info/jp/#

本日の走行距離:124.99km
消費カロリー:2149.3Kcal
積算距離:4104.4km
<備忘録として買い物リスト>
・デイバッグ
・3本ローラー